京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up5
昨日:13
総数:273205
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

運動会5年生「天下統一」応援ありがとうございました!

 運動会の練習の時の写真です。
練習は,いつもは赤組が強いのに
本番は,白組が先に棒引きで勝ち,騎馬戦でも先勝しました。
最後の戦いでは,赤組の勝ちでしたが,実にいい勝負でした。
子どもたちも全力で頑張ったという達成感を味わえました。
 応援ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

子どもへの暴力防止 子どもワークショップ

10月3日 3,4校時にきょうとCAPの方にご来校いただき,4年生を対象にしたワークショップを行いました。9月18日に事前に行った大人ワークショップを受けての学習です。
 
ワークショップは子どもがあらゆる暴力から自分を守るための参加型学習プログラムに基づき構成されています。「けんり」ってなんだろうかから始まり,いじめ・誘拐・性暴力などのロールプレイを通して誰もが持っている『安心』『自信』『自由』について考えていきました。

子どもたちは自分の気持ちに素直に反応し,表現してくれていました。
なかなか体験できない有意義な学習であったと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 10月3日(金)

今日のこんだて
・ごはん
・牛乳
・筑前煮
・かきたま汁

 筑前煮はなぜ筑前煮と呼ばれるようになったかご存じですか?
昔は福岡県と佐賀県の一部を「ちくぜん」と呼んでいました。その「ちくぜん」という地域で作られた煮物なので筑前煮と呼ばれるようになったと言われています。
今日は根菜がたっぷり入った筑前煮でした。

 昨日と今日は1年生がランチルームで食べました。1年生にとっては2回目のランチルームでしたが,とても上手に準備も後片付けもできました!昨日は「おはし名人になろう」の学習をしました。おはしを正しく使って食べてほしいですね。
画像1
画像2
画像3

防犯訓練

9月30日(火),不審者を想定した防犯訓練を行いました。いろいろな場面を想定しなければいけませんが,指示に従って迅速に動くように訓練しました。
画像1

運動会でがんばりました

9月27日は,秋晴れの下,運動会を行いました。練習の成果を出してすばらしい姿を見せてくれました。
画像1
画像2

1年「おたからはこび」

1年生は団体競技で「おたからはこび」をしました。協力し合ってお宝を落とさないようにして運びました。
画像1
画像2

たけのこ学級のバルーンの演技

たけのこ学級と3年生が一緒に演技をしました。バルーンを広げたり動かしたり,みんなのチームワークできれいに演技ができました。
画像1

大原野音頭

子どもたちと保護者の方,地域の方が一緒になって「大原野音頭」を踊りました。
画像1
画像2

5年「天下統一」

棒引きと騎馬戦の競技です。闘志をむき出しにして対戦していました。
画像1

4年「民舞:ワッショイ!」

なるこを手に,いきいきと踊りました。勢いのよい姿が見られました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/16 たけのこ学級1〜3年参観懇談会
10/17 4〜6年参観懇談会 5年山の家保護者説明会
10/20 クラブ活動
10/21 1・2年社会見学
10/22 演劇鑑賞
京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp