2年 下描きをしよう
図工「お話大すき」の下描きをしました。好きな色の画用紙を選び,コンテや鉛筆,ペンを使って描いていきます。表情やポーズを工夫して,かわいらしいお話の世界が描かれていました。
【2年生】 2014-09-26 20:13 up!
2年 グループのマークを作ろう!
来週の町探検に向けて,おにぎり屋さんに行くグループは「おにぎり型のバッヂや旗」,たこ焼き屋さんに行くグループは「たこ焼き型のバッヂ」など,それぞれの場所をイメージして作ることができました。探検に向けて気持ちも盛り上がってきています。
【2年生】 2014-09-26 20:11 up!
2年 はじめての自由食べ
2年生がスタートしてから約半年,今日は初めて「自由食べ」をしました。
みんな思い思いのメンバーで集まって,思い思いの場所で食べていました。たまには,「自由食べ」もいいですね。
【2年生】 2014-09-26 20:05 up!
2年 今度は運動場で
今日のとびくらべは運動場で行いました。今日はみんなで競い合って「本日のチャンピオン」も決めました。目標を意識して跳ぶと,以前よりずいぶん遠くまで跳ぶことができるようになってきました。ゴム跳びも「ななめに走ってきてから踏み切る」というコツをつかめば,うまくいくようになってきました。とってもきれいな青空の下,何度も何度も跳んでいた子どもたちでした。
【2年生】 2014-09-26 20:03 up!
2年 工夫して音読しよう
「おおきくなあれ」という詩の音読の工夫を考えて,班ごとに発表しました。「ゆっくり」「間をあけて」「大きな声で」「ここは2人で」「ここは全員で」など,いろいろ工夫を考えていました。なぜこのような工夫をしたのかも一緒に発表したのですが…そちらは少し難しかったようです。ただ読み方を変えるだけでなく,そうすることで何を伝えたいのかまで考えることができるといいですね。
【2年生】 2014-09-26 20:02 up!
5年生 退所式
みんなで退所式をしました。暑いくらいの天気です。お世話になった所員の方々にお礼を言って,間もなくバスで帰路につきます。
【5年生】 2014-09-26 13:26 up!
5年生 最後のランチ
いよいよ曽爾最後のランチになりました。子どもたちも「最後なので,たくさんおかわりしましょう!」と言って「いただきます。」をしました。
言葉の通り,帰りのことも心配せずに,何度もおかわりに通う子どもたちでした。
【5年生】 2014-09-26 12:41 up!
5年生 キャンドルファイヤーの続き?
こんな時刻になって,キャンドルファイヤーで時間が無くてできなかったグループの出し物を始めました。楽しいゲームの企画が満載。キャンドルが無くても,楽しい時間になりました。
【5年生】 2014-09-26 11:56 up!
5年生 木のコースターづくり 〜その2〜
コースター制作の途中には,切り取った丸木をペーパーで磨いたり,アクリル絵の具が定着し易いように「シーラー」という液剤を塗布したりします。
コースターを作り始めておよそ1時間半,出来上がってニスを塗る子ども達の姿が見られるようになりました。みんな工夫して絵を描いています。
【5年生】 2014-09-26 10:59 up!
5年生 木のコースターづくり
部屋の片付けは,厳しいチェックを見事クリア!
その後,午前中の活動の為,クラフトホールに移動しました。ここでは木のコースターを作ります。丸木は昨日のフォトテーリングの途中で,自分で切り取った物です。・・・・・でも,中にはグラスを置いたら倒れそうな物も有りますので,要注意です!!!
【5年生】 2014-09-26 10:08 up!