南極クラス1
−40度の世界で耐えられる,南極での服装を先生が代表で着てみました。今日は,じっとしているだけでも暑く,少し動くと本人の体温を逃さない構造になっているので,大変そうでした。
【学校の様子】 2014-10-01 15:38 up!
演劇鑑賞(6年生)
6年生は,京都劇場へ演劇鑑賞に行きました。
劇団四季による『ジョン万次郎の夢』を鑑賞することができました。
歴史で学習した人物がたくさんでたり,きれいな歌声をきくことができたり,
内容の濃い一日なりました。「劇団に入りたい!!」という子もいて,
とても楽しかったようです。
【学校の様子】 2014-10-01 15:34 up!
虫とり遠足(1・2年生)
秋晴れの気持ちの良い空の下,1年生と2年生で宝が池公園まで虫とり遠足に行きました。
岩倉川沿いのコスモスに季節を感じながら宝が池公園へ。
先生から注意事項を聞いた後は1年生と2年生のグループになってそれぞれ思い思いのところに虫とりに行きました。
虫かごは2年生お手製のものを1年生に渡しました。
お昼ごはんも仲良く食べました。
【学校の様子】 2014-10-01 06:52 up!
清掃の時間
午後1時35分〜1時50分は清掃の時間です。自分の分担の場所に行って,自分の今日の役割の仕事をします。ほうきやちり取りの使い方も慣れたものでした。
【学校の様子】 2014-09-30 13:58 up!
図書館へ行こう(4年国語)
読書の秋です。週一度の図書館での読書です。先週借りていた本を返して,今週借りる本や今読みたい本を探します。家でも学校でも読書の習慣が身につくといいですね。
【学校の様子】 2014-09-30 11:03 up!
室内運動クラブ
今日は,ハンドベースボールをしました。マットをベース代わりにしました。小さいボールだったので,慣れていない子には難しそうでした。
【学校の様子】 2014-09-29 15:44 up!
運動場運動クラブ
今日は,しっぽ取りをしました。エリアを決めて勝負がつきやすい工夫をしました。とても暑かったので,子どもたちは疲れた様子でした。
【学校の様子】 2014-09-29 15:26 up!
虫かご作り(2年生活科)
生活科の時間に,来週の虫取りに持っていく虫かごを作りました。2Lのペットボトルを先生に手伝ってもらいながら切って,切り口はガムテープでしっかりとめました。ひもの長さを調整したり,ペンで模様を書いたりして,自分だけの虫かごができました。
次は1年生の虫かごも作ります。
【学校の様子】 2014-09-26 06:58 up!
2年生のかみしばいをききました (1・2年)
春に学校たんけんで一緒に回った1年生と2年生。来週は、宝ヶ池に1年・2年一緒に虫とり遠足に出かけます。その前に、たんけんでお世話になった2年生が、国語の学習で作った紙しばいを1年生に紹介してくれました。自分たちでも、「ゆうだち」の紙しばいを作ったばかりの1年生なので、とても興味を持って、聞いていました。
【学校の様子】 2014-09-26 06:45 up!
あさがおで リースをつくったよ (1年 生活)
春から育てていたあさがおを抜いて、リースを作りました。夏の間は、きれいな花を咲かせてくれたあさがお。夏休み明けには、色水で絵も描きました。くるくるくるっと丸めてリースの形にしました。今度は、冬にかざりをつけて、クリスマスリースを作る予定です。きっとすてきなリースができるでしょうね。
【学校の様子】 2014-09-26 06:45 up!