京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up5
昨日:70
総数:430347
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

5年 京扇子体験

画像1画像2
本日5,6時間目に京扇子を作る体験をさせていただきました。丁寧に色塗りをしてきた和紙に骨をいれ,完成することができました。細かい作業に,少し困っていった子どもも見られましたが,プロの方々の教えをうけ,無事全員に仕上げることができました。いい思い出の品になったのではないかと思います。ぜひご家庭でも声をかけていただきたいです。

5年 稲刈り

画像1画像2
10日(金)には稲刈りを体験しました。6月に田植えをさせていただいた田んぼが一面稲穂になっていて,子どもたちは少しびっくりした様子でした。かまを使って稲を刈ることに少し抵抗があったようですが,最後の方には慣れてきて,すばやく動くことができていました。収穫したお米を使って,次の学習につなげることができたら,と思っています。

後期の目標!! 【2年生】

画像1
画像2
いよいよ後期がスタートしました!
子どもたちは前期を振り返り,後期の目標を決めました。
目標を,集中して真剣に書く姿を見て,子どもたちの成長を感じました。
3年生や将来の夢に向かって,後期も全力で「なりたい自分」を目指して頑張っていってほしいと思います。


盲導犬とその家族について知ろう! 【2年生】

画像1
画像2
日野小学校に盲導犬ビアンちゃんが来てくれました。
飼い主の藤井さんに,盲導犬について,クイズや画像を交えて分かりやすく教えていただきました。
子どもたちは,ビアンちゃんが盲導犬として成長していく姿や,それを一生懸命サポートする家族のお話を聞いて,盲導犬についてもっと知りたい!と興味を持ちました。
最後にはビアンちゃんを触る機会を設けていただき,「ふわふわ〜!」と喜んでいました。
これから盲導犬と関わる機会があるときは,今日の学習を生かして,盲導犬だけでなくその背景もしっかり見据えて関わってほしいと思います。

春日丘フェスティバル 【2年生】

10月10日は春日丘中学校のフェスティバルに行きました。
2年生は去年もフェスティバルに行っているので,「去年も楽しかったから楽しみ!」と,行く前からドキドキわくわくしていました!
中学校では,中学生が温かく案内してくれて,子どもたちは大喜び!
出し物が楽しいだけでなく,自分たちにとても丁寧に接してくれるお兄さんお姉さんのことが大好きになったようです。
子どもたちも中学生のように,人を大切にできる人に成長していってほしいと思います。
画像1画像2

関わり合うということ

画像1
 10月15日の3校時目に,盲導犬についてのお話を,ゲストティーチャーの方にしていただきました。盲導犬○×クイズや,盲導犬の一生についてのお話などがありました。
 4年生は,国語の単元で,点字のことを中心に,「誰もがよりよくかかわる」ということについて勉強したばかりです。このお話が,ただ面白いだけでなく,何かを考えるきっかけになってくれたらいいなと思いました。

後期始業式

画像1
画像2
画像3
さあ,2学期の始まりです。

台風が過ぎ去り,朝には虹もかかっていました。

なんだか,いいスタートがきれそうですね。


6年生家庭科

画像1
画像2
画像3
 今日は6年生の家庭科の授業に,京料理「なかむら」さんにお世話になり,

「だし」のうま味について授業をしていただきました。

「こんぶだし」を試飲し,「こんぶ」+「けずりぶし」のだしの試飲をしました。

 そして,そのだしを使っての「吸い物」をいただきました。

 みんな「おいしい」顔をしていただいていました。

後期始業式

画像1画像2
今日から後期が始まります。始業式では校長先生から電車の運転士になったお友だちのことをもとに,みんなもできそうなことから目標をもって努力を続けようというお話がありました。式のあと,バレーボール大会で優秀な成績を収めた5年生女子チームの表彰を行いました。後期も全校のみんなで頑張っていきます。

区民運動会

画像1画像2
12日(日)区民運動会が行われました。台風が接近していたのでお天気が心配されましたが無事行うことができました。たくさんの子どもたちも参加をして,家族や地域の方々と一緒にスポーツを楽しみました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp