京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up2
昨日:84
総数:1335475
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『ワクワク 高揚感』

 朝から校内に高揚感が満ちています。

 みんなが学校祭文化の部をと楽しもうとしている感じがビンビン伝わってきます。
 もうすぐ開会。楽しみでたまりません。

 今日のメイン会場は体育館です。
 保護者の皆様、地域の皆様、お時間がありましたら、どうぞおいでください。
 
画像1
画像2

『学校祭文化の部開催』

 おはようございます! 

 昨夜の雨も上がり、青空が出始めています。3年生のデジタル貼り絵が体育館横に掲示で来て本当に良かったです。

 校門の外を通られる方々、登校する1・2年生が足を止めています。

 さあ、この2日間を思いっきり楽しみましょう。
画像1
画像2
画像3

『東山を西に見て』〜Make legend〜

画像1
「文化祭にワクワク」
 子どもの頃、翌日にお客様を迎えるために準備をしている時、妙にワクワクして楽しかったのを思い出します。また、親が忙しくしている最中に、嬉しくてはしゃいでしまっては叱られた経験もあります。今の花山中学校がまさにそんな状況にあります。明日の文化祭を前に、学校の至る所で慌ただしく諸準備が進められているのです。
 私はというと、その様子を見に行っては、『何か手伝えることはないか?』とは思いつつ、『分かっていない者が首を突っ込んで迷惑をかけてもいけないな』と考えたりで、結局何もできずに観ているだけで大変申し訳なく思っているところです。ただ、忙しそうに動き回っている生徒や保護者の方、教職員の姿を嬉しく思い、学校長として大満足でいることは書き留めておきたいと思います。
 さて、明日からの文化祭に関してですが、今日の合唱コンクールのリハーサルで興味深いものを見たので紹介したいと思います。
 1時間目は1年のリハーサルでした。初めてのことで、緊張と遠慮とで期待するほどの声が出ません。美しいハーモニーを奏でてはいるものの、1年生ならもっと元気一杯に歌ってもよさそうなものです。やや残念な気持ちで2時間目を迎えました。2時間目は3年生のリハーサルです。3年各クラスの合唱練習は、それぞれ何度か見てきました。男子が張り切って歌っているクラスが少なくないことも知っています。ところが…です。声が小さいのです。『なんや!これは?」がっかりしかけた時です。『これはもしかして…?』手の内を隠しているのではないかと思ったのです。『リハーサルでは歌えないところを見せておいて、他のクラスを出し抜こうとしているのに違いない!』と。それは、あるクラスの合唱にあるはずの特別な演出が省略されたことで確信となりました。『こんな風にリハーサルを使うこともあるものなのか!』妙に納得もしました。中学生や高校生の頃、テスト前に「勉強した?」と訊かれて、やっているにも関わらず「全然…!」と答える生徒が多かったことを思い出し、一人苦笑したりもしました。
 明日からの2日間は、是非とも保護者や地域の方にたくさん観に来ていただきたいです。もちろん、ほんの一部には観て頂くのに恥ずかしいところもあるとは思います。でも、それも含めて現在の花山中、そして花山中生徒のありのままを知っていただきいのです。今やほとんどの生徒は、観て頂くことで張り切るはずです。自分が頑張って取り組んできた合唱や劇や展示の作品、そして体育祭のダンスを身近な人に『観てもらいたい』と思っている生徒は意外に多いと思います。そして、頑張った部分を発見されたら(多分たくさん見つけてもらえると思います)、是非それを大袈裟なくらいに褒めてやってほしいです。中学生も、そして、我々教職員も褒められることで伸びていくものです。
 今年はどんな文化祭になるのでしょう。この2日間が花山中生の成長に大いに役立つことを期待しながら、じっと見守っていきたいと思っているところです。

『諸準備』〜ラスト〜

 PTA役員の皆さんも準備に忙しくされています。

 バザーの商品を見に行きましたが、「欲しいな」と思うものがたくさんありました。
 ところが、ステージ発表を見てから会場に行くと、意中のものは既に売れてしまっているんです。
画像1
画像2

『諸準備』〜その7〜

 国語科展示は、今年も書写の作品です。

 毎年、一人ひとりの個性がよく出るこの展示を楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

『諸準備』〜その6〜

 吹奏楽部の人たちも準備に余念がありません。
 明日の演奏も楽しみです。

 生活保健委員会の人たちは、各階のトイレに石鹸やトイレットペーパーを補ってくれています。

画像1
画像2
画像3

『諸準備』〜その5〜

 その場にいた人だけで撮影しました。写れなかった人たち、ごめんね。

 また、顔があまりにも大きく写ったものはアップするのを控えました。これもごめんね。先生のフォルダには、大切な宝物としてしっかり保存しておきます。

 1年の階へ行くと、テニス部の女子が一生懸命掃除をしていました。ありがとう!
画像1
画像2
画像3

『諸準備』〜その4〜

 2年は、各教室で作品を展示します。

 結構工夫されているようで、出来上がった各クラスの作品は、劇の背景として使用されるそうです。
画像1
画像2
画像3

『諸準備』〜その3〜

 体育館の大スクリーンを立てるのも大事な仕事です。
 はじめてだと、これが結構難しいんです。

 その後は2年生の階へ行きました。
画像1
画像2
画像3

『諸準備』〜その2〜

 3年生のデジタル貼り絵。
 最後の微調整は、やはり一部の女の子の仕事になります。お疲れ様!

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

台風措置

1年生より

2年生より

3年生より

平成26年度年間行事計画

学校いじめの防止等基本方針

京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp