京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up78
昨日:171
総数:1252395
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
≪学校教育目標≫ 多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成

H26 「全国学力・学習状況調査」の結果(生徒質問紙)より(4)

 「家庭学習の時間」については、前回の結果(3)で説明させていただきましたが、では「家庭学習の内容」について問う設問がありましたので、その結果から本校生徒の傾向を考えてみたいと思います。

・設問(22):『家で、学校の宿題をしていますか』
・設問(23):『家で、学校の授業の予習をしていますか』
・設問(24):『家で、学校の授業の復習をしていますか』

 まずは「宿題」です。「宿題」については、全国と比較しても概ねしっかりとできているように思われます。
 「している」・・・本校:58.1%,全国:63.7%
 「どちらかと言えばしている」・・・本校:33.5%,全国:24.5%
「宿題をしている」(選択肢1・2の合計)と答えている本校生徒は、91.6%(全国は88.2%)でした。

 また、「予習」については本校生徒の頑張りが見えました。
 「している」・・・本校:14.0%,全国:11.0%
 「どちらかと言えばしている」・・・本校:33.5%,全国:23.2%
 選択肢1・2を合わせますと、本校生徒の予習の割合は47.5%、全国は34.2%であり、本校生徒の家庭学習の形態は、「予習を中心」に行っていることがわかります。言わば、授業の先行学習を家でしていることになります。授業の中で、家庭学習の確認をしたり、疑問点を解決したりしているものと思われます。頼もしい限りです。この姿勢を続けてほしいと願っています。

 次に、「復習」について全国と比べますと、少しパーセンテージが下がりますが、それは「予習」の方に力を入れているからだと思われます。しかし、各種テスト前には「復習」が必ず必要になります。土・日曜日の学習時間と併せ、テスト前の学習スタイルについても今一度確認してほしいと思っています。

(※3本の帯グラフは、一番上が「本校」、真ん中が「京都府」、下が「全国」となっています。)
画像1
画像2
画像3

H26 「全国学力・学習状況調査」の結果(生徒質問紙)より(3)

 結果(2)の「TVの視聴時間」や「携帯電話等の使用時間」ともかかわりがあると思われますが、4月時点での本校3年生の家庭学習の状況を見てみます。

・設問(14):『学校の授業時間以外に、普段(月〜金)、1日あたりどれくらいの時間、勉強をしますか(塾や家庭教師との勉強時間も含む)』

・設問(15):『土曜日や日曜日など学校が休みの日に、1日あたりどれくらいの時間、勉強をしますか(塾や家庭教師との勉強時間も含む)』

 設問(14)で、「平日1時間以上勉強する」(選択肢1〜3)を合計してみますと、
 本校生徒・・・66.5%  全国・・・67.9%
と、全国と大差はありませんでしたが、「土・日の家庭学習の時間」に違いが見られました。

 設問(15)で、「土・日など学校が休みの日に1時間以上勉強する」(選択肢1〜4)を合計してみますと、
 本校生徒・・・52.2%  全国・・・67.4%
と、15.2%も少ない実態がありました。「土・日も部活動で忙しい」という人がいるかもしれませんが、全国の中学校3年生の状況もそんなには変わらないと思います。休日の過ごし方について、もう一度見直してみてください。

 また、「計画的に学習を進めているか」を問う設問もありました。
・設問(21):『家で、自分で計画を立てて勉強をしていますか』

 本校生徒の45.2%は「している」「どちらかと言えばしている」と答えており、全国とほとんど変わりませんでした。しかしながらその裏返しとして、3年生残りの約55%は「計画的に勉強できていない」という実態がそこにはあるのです。4月の段階ですから、部活動もありますし、進路決定までもまだ時間があったのかもしれません。しかしこれからはそうはいきません。いち早く計画的な学習(学習習慣)を確立することが望まれます。「中学校・高校・大学だけで勉強は終わり」という社会ではなくなりました。情報化社会・グローバル化社会などと言われ、凄まじい勢いで社会は刻々と変化しています。社会人となっても勉強することは必要とされています。まさにこれから必要な力は、「自ら学ぼうとする意欲」「生涯にわたって学び続ける力」となります。今のうちに「学び方」を身に付け、10年後の社会に立っている自分の姿をイメージして、これからの学習に取り組んでいって欲しいと願っています。
(3本の帯グラフは、一番上が「本校」、真ん中が「京都府」、下が「全国」となっています)

画像1
画像2
画像3

お知らせ

【お知らせ】
 19日(金)は特別時間割です。セーター・ベストの販売日となっています。先日、申し込みをした人は、登校時に忘れずに購入してください。

H26 「全国学力・学習状況調査」の結果(生徒質問紙)より(2)

 次に、「TVの視聴時間」と「携帯・スマートフォンでの通話・メール」に関する設問の結果から、生徒の日常でのTVや携帯の依存的傾向を見てみます。

・設問(11):普段(月〜金)、1日どれくらいの時間、TVやビデオ・DVDを見たり聞いたりしますか(ゲームは除く)

 本校・・・4時間以上:21.0%(約57名)、3時間以上:20.2%(約55名)
 全国・・・4時間以上:15.7%     、3時間以上:15.8% 

 という結果でした。すなわち、平日3時間以上TV等を視聴している本校生徒は、合計で41.2%(272名の回答者中の約112名)で、全国の31.5%と比較して約10%も多いという現状でした。これは平日の家庭学習の時間とも関連してくると思われます。

・設問(13):普段(月〜金)、1日どれくらいの時間、携帯電話やスマートフォンで通話やメール、インターネットをしますか(ゲームは除く)

 本校・・・4時間以上:14.3%(約38名)、3時間以上:8.5%(約22名)
 全国・・・4時間以上:11.0%     、3時間以上:8.8%

という結果でした。こちらも平日3時間以上携帯等を使用している本校生徒は、合計で22.8%(約60名)で、全国の19.8%を上回っています。

 TVや携帯電話の依存的傾向は、本校生徒の実態としてもあるようです。4時間以上というと、起きている時間の4分の1にあたるでしょうか。家庭学習の時間と併せ、家族と過ごす時間(会話等)も少なくなってきているのではないでしょうか?時間も気になりますが、携帯電話でのメール等その使い方も含め、あらためて家族で話し合い、ルールを決めていただきたいと思っております。

画像1
画像2

H26 「全国学力・学習状況調査」の結果(生徒質問紙)より(1)

 4月22日(火)に、3年生を対象に「全国学力・学習状況調査」を行いました。そして、過日、その結果が新聞紙上等でも報道されました。特定の学年の学力の特定の一部分ではありますが、本校生徒の学力と学習状況(生活習慣・学習環境等)の傾向がつかめるものと考えております。これまでの本校教育の成果と課題を保護者・地域の皆様と共有し、協力体制を築きながら、生涯にわたって学び続ける生徒の育成を目指してまいります。これから何回かにわたりまして、報告させていただきます。
 学校・家庭・地域がそれぞれの立場でできること、また協力し合えることを子どもたちの成長を検証軸に、共に考えていくことができましたら幸いです(この調査は、4月に実施しておりますので、現状とは多少異なることもあるかと思います。概ね、1・2年生での学習・生活等の状況がつかめるものと思われます)。

 まずは、「生活習慣」に関する設問が最初に3つありました。
(1)朝食を毎日食べていますか
(2)毎日、同じくらいの時刻に寝ていますか
(3)毎日、同じくらいの時刻に起きていますか

 3本の帯グラフは、一番上が「本校」、真ん中が「京都府」、下が「全国」となっています。「早寝・早起き・朝ごはん」の大切さがよく言われていますが、これは「学習意欲・学力」と相関関係があるからです(「食育」においても、朝食の重要性は言われています)。
 結果を見ますと、本校生徒の「生活習慣」は、京都府・全国と比較して、概ね確立しているものと思われます。その一方で、改善の必要な子どもたちの姿もあります。朝、校門で爽やかな挨拶が生徒間で交わすことができますよう、お家から送り出していただけましたら幸いです。

画像1

新人戦、水泳部の活躍

 水泳部は、14日(日)に加茂川中学校にておこなわれた秋季大会で、男子が総合6位、女子が総合2位というすばらしい結果をおさめました。個人の8位入賞者とあわせて紹介します。おめでとうございます!
[男 子]
200m自由形 8位 R.Y君 2分22秒39
400m自由形 7位 R.Y君 5分02秒01
100m背泳ぎ 2位 K.I君 1分08秒08
200m背泳ぎ 1位 K.I君 2分26秒35
100mバタフライ 4位 M.S君 1分07秒72
200mバタフライ 3位 M.S君 2分38秒15
400mメドレーリレー 4位 K.I君 R.Y君 M.S君 Y.N君 4分45秒31
200mリレー 6位 H.W君 K.N君 N.S君 T.N君 2分05秒31
400mリレー 3位 R.Y君 Y.N君 K.I君 M.S君 4分17秒53
総合 57点 6位

[女 子]
200m自由形 7位 A.Kさん 2分27秒15
400m自由形 2位 A.Kさん 5分06秒17
50m平泳ぎ 5位 N.Mさん 42秒65
200m平泳ぎ S.Yさん 3分34秒01
200mバタフライ 3位 S.Nさん 3分13秒87
200mバタフライ 4位 H.Nさん 3分16秒66
200m個人メドレー 6位 N.Tさん 2分51秒35
400m個人メドレー 6位 N.Tさん 6分04秒51
400mメドレーリレー 1位 A.Kさん H.Nさん N.Tさん Y.Mさん 5分24秒37
200mリレー 8位 H.Nさん S.Yさん M.Iさん S.Nさん 2分19秒67
400mリレー 1位 N.Tさん Y.Mさん N.Mさん A.Kさん 4分41秒16
総合 66点 2位

【お知らせ】
 18日(木)は特別時間割です。

普通救命講習

 午前中、PTA教養保健委員会の主催で「普通救命講習」が開かれました。いざという時に必要な応急手当てができるように…と、左京消防署より来ていただいた消防署員の方を講師に、自動体外式除細動器(AED)の使用方法、心肺蘇生法と止血法などを学びました。

【お知らせ】
 17日(水)は特別時間割です。

画像1画像2

吹奏楽部 地域の敬老会に出演!

画像1
画像2
 9月13日(土)、「平成26年度 岩倉北・明徳学区合同敬老の集い」に、本校吹奏楽部が出演しました。敬老の日を目前に控え、グランドプリンスホテルのプリンスホールにて、300名を超える地域の方々の前で心のこもった演奏を聴かせてくれました。曲と一緒に歌詞を口ずさむ姿もたくさん見られました。また、涙される方も多くおられました。地域の方々の心に届く演奏に、多くの拍手が鳴りやみませんでした。
 これからも末永くお元気でいてください。そして今後も、中学校を温かく支えていただけましたら幸いです。

新人戦 経過報告!

画像1
画像2
画像3
 9月13日(土)、男子バスケットボール部が、新人戦3試合目を迎えました。相手は久世中学校です。最初は、得点が入らずに心配していましたが、終わってみれば、123−15の快勝でした。これで2勝1敗です。来週の21日(日)の試合に、全市決勝進出がかかっています。健闘を祈っています。
 また14日(日)には、野球部と女子バスケットボール部の新人戦2試合目が行われました。野球部は、西賀茂中学校を相手に2−0の完封勝利でした。これで2勝0敗です。女子バスケットボール部は、安祥寺中学校に残念ながら4点差の惜敗でした。これで1勝1敗です。来週20日(土)に両部活とも3試合目があります。更なる健闘を祈っております。
(写真は男子バスケットボール部の試合です。紺色が洛北中学校です。)

学校祭取り組み 4

 展示の製作はそれぞれの教室で始まりました。デジタルアートの作品です。細かい枠のなかに決められた色を塗った紙を貼り合わせていくと、一つの作品になります。今日は枠の中に何色を塗るのか、色ごとに決めた番号を枠に記入していました。来週からは色塗りです。根気がいる作業がこれから続いていきますが、できあがりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/15 第3回洛北確認テスト
10/16 第3回洛北確認テスト
第3回洛北確認テスト   洛北のWAのため、部活動16時15分〜17時45分完全下校
10/17 部活動、冬時間のため完全下校17時15分に  昼、生徒会本部会  2・3年学習確認プログラム
10/20 2・3年学習確認プログラム
京都市立洛北中学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町823
TEL:075-721-7445
FAX:075-721-7487
E-mail: rakuhoku-c@edu.city.kyoto.jp