![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:74 総数:533706 |
H26学校経営方針H26前期学校評価結果学校沿革史![]() 平成 8年 福祉協力校になる。 平成 9年 増築工事完成。 平成12年 10周年記念式典。 平成13年 ふれあいサロン完成。 「21世紀の学校づくり」研修指定 平成14年「21世紀の学校づくり」推進事業指定。 「虹のメロディ」発足。 平成15年「21世紀の学校づくり」推進事業指定。 図工室改修工事。 平成16年「みやこ学校創生事業」指定。 平成17年 新校舎プロジェクト発足。 「親児の会」,読み聞かせサークル「たんぽぽ」発足。 平成18年「みやこパイロットスクール事業」指定 冷房化工事,エレベーター棟完成。 平成19年 西校舎竣工。久我の杜児童館開館。 平成20年 学校体育優良校表彰。 「放課後まなび教室」発足。 平成22年 5年長期宿泊開始。 平成23年 20周年記念式典。 「京都市子どもの読書活動優秀実践団体表彰」にて「教育長賞」受賞。 平成25年「豊かな学びリーディングスクール」指定。 学校運営協議会発足。 平成26年「豊かな学びリーディングスクール」指定。 PTAより理科室エアコン設置。 後期始業式がありました
10月14日(火)後期始業式がありました。
連休があけての始業式でしたが,はじめに体育館に入場してきた6年生は全クラスが入りきるまで静かに待っていました。今何をすべきかを考えた行動を積み重ねていってほしいと思います。 始業式では,校長先生から「後期はこんな学校に!」というお話がありました。 これまでに「できていること」や「ちょっと気をつけてすること」を校内の写真とともに話されました。 みんなで『きれいな学校 「ありがとう」感謝あふれる学校』にしていきましょう。 ![]() ![]() 前期終業式,6年報告会がありました
10月10日(金)前期終業式がありました。
前期のまとめとしてふりかえりをし,後期も元気よく活動できるように期待しています。 前期の106日間,欠席することなく登校できた338名の児童に前期の皆勤賞をわたしました。毎日登校し,学習することができました。3月に後期,年間をとおしての皆勤賞をわたすことができるように,心とからだを健康に過ごしていきましょう。 終業式後,6年生の平和集会(修学旅行)報告会がありました。全校児童の願いのこもった折り鶴を広島平和公園の平和集会で言葉とともに捧げてきた報告です。 報告会をもとに平和について考える機会となりました。 ![]() ![]() ![]() 伏見西支部育成学級合同運動会 その2![]() ![]() ![]() 伏見西支部育成学級合同運動会 その1
京都競馬場みどりの広場にて育成学級合同運動会が行われました。過ごしやすいお天気の下,納所小学校の6年生の応援を受けながらたくさんのお友だちと楽しい時間を過ごすことができました。納所小学校のお友だちと一緒に走った「ねらいをさだめてえいっ!」。
50m走も一生懸命走りました。マラソンでは長い距離を最後まで走り切り,素敵なメダルをいただきました。 ![]() ![]() ![]() はみがき巡回指導
マジックショーが始まり子どもたちは,興味を持ち,最後まで一生懸命話を聞いていました。6歳臼歯について教えていただき,一番磨きにくく汚れがたまりやすいと知りました。歯をずっと磨かないと穴があき,歯医者さんに行かないと治らないと学びました。はぶらしを実際に使って20本の歯を丁寧にきれいに磨く方法を教えてもらいました。
![]() ![]() ![]() 栽培委員会 花育活動をしました その2![]() ![]() ![]() みんなで協力して水をたっぷりあげました。 最後に花育の方からお手入れの仕方について教えていただきました。 水やりの頻度や花がら摘みは花の成長に欠かせません。 今回の花壇は秋から5月頃まで楽しめるように計画していただきました。 今は小さい花ですが,3月下旬ごろから大きく育つそうです。 卒業式や入学式の頃にはきっときれいな花が咲くことでしょう。 来校された際は,ぜひ見てみてくださいね。 栽培委員会 花育活動をしました![]() ![]() ![]() まずは花育の方にお話を聞いて,いよいよ植え始めます。 今回植える花は ビオラ(スミレの仲間で,紫色の花) ナデシコ(秋の七草のひとつで,ピンク色のかわいい花) キンギョソウ(花の形が金魚に似ている黄色の花) アリッサム(白くて小さい花) チューリップ(赤,白,黄,桃,紫の花)の球根 の5種類です。 花育の方に教えていただきながら,土を掘って苗や 球根を植えていきました。 |
|