京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up3
昨日:88
総数:542513
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

社会「長く続いた戦争と人々のくらし」

画像1画像2
社会科の学習で第二次世界大戦や太平洋戦争について学んできました。

今日は,これまで学習した中で,興味を持ったことや気になったことについて調べ,プレゼンテーションをつくって発表しあいました。

1時間という限られた時間の中で,自分たちの伝えたいことをまとめました。

タブレット端末を使って上手にまとめることができました。

後期始業式

今日から後期が始まりました。
台風の影響か少し風があり,肌寒い中でのスタートです。

後期には,学習発表会やマラソン大会など
大きな行事があります。

後期も目標をもって,
学校生活を送ってほしいと思います。

画像1画像2

夕やけこやけを歌ったよ

音楽の学習で、範唱を聞きながら、
「夕やけこやけ」を工夫して歌う歌い方を、考えました。
音色や強弱などに気をつけて歌うことで、
さらにすてきな歌声が響きました。
今回、学習したことを
今後の歌唱に生かしていければいいなと思います。
画像1画像2

御香宮のお祭り見学

今週の火曜日に、御香宮のお祭り見学に行きました。
そこに、おみこしがいくつかかざられているので、班ごとにデジカメで写真にとりました。どんなかざりがついているのか、どんな形なのかなど実物を見ることでよりくわしくその工夫が分かったようです。
ここで調べたことや、地域の方に聞いたお話などをもとにこれから、なかよしまつりに向けての準備に取りかかっていきます。
画像1
画像2

お話の絵

図画工作の学習では、お話の絵に取り組みました。
1組は、「ペンギーノのすてきななつやすみ」
2組は、「とびばこのひるやすみ」
3組は、「ぐーぐーぺこぺこ」です。
クレパスで色を塗り、背景はたんぽに絵の具をつけて仕上げました。
一人ひとり、とてもすてきな作品が出来上がりました。
各クラス、作品は教室の後ろに掲示しています。
画像1画像2

日なたと日かげの様子をくらべよう

前の時間に「日なた」と「日かげ」の違いを予想したことを、実際に中庭に出て自分の掌で確かめました。明るさ・しめりぐあい・あたたかさの三つの観点で調べたのですが、想像していた以上に、日かげがひんやりしていて子ども達は「わっ、つめたい!」と思わず声を上げていました。体感したことを次の時間には温度計を使い、地面の温度を測って確かめます。
画像1画像2

前期終業式

画像1
今日で前期の学習が終了になりました。来週からすぐに後期が始まりますが,自分なりのめあてをしっかりもって後期に臨んでもらいたいと思います。引き続き,ご支援・ご協力よろしくお願いします。

体育「高とび」

体育で,2組は高とびの学習を始めました。4年生で初めてする学習なので,みんな最初はドキドキでしたが,慣れてくると記録を伸ばすために意欲的にがんばる姿が見られています。
画像1
画像2

ノーベル賞受賞の記事を読みました!

画像1画像2
今日の新聞の一面は,ノーベル賞受賞一色でした!

子どもたちも,日本人のノーベル賞受賞を知り,とても喜んでいました。

6社の新聞を読み比べ,記事の書き方が違うことに気づいていました。

「今日の帰り道に,信号の青色の部分見てみよう!」といっている児童もいました。

今回のニュースをきっかけに,より科学に興味を持ってもらえたらと思います。


サンガつながり隊に来ていただきました!

画像1画像2
 昨日の五時間目、サンガつながり隊の方に来ていただき、授業を受けました。普段あまり関わりのない友達と関わろうというめあてのサンガつながり隊。いろいろな活動を通して、手をつないだり声を掛け合ったりしながら楽しんで活動することができました。これから学級でも、普段はあまりかかわりのないお友達と関わることのできる場面を増やしていこうと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp