京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:38
総数:560482
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

大造じいさんとガン 〜10月8日

5年生は,国語で「大造じいさんとガン」という物語を学習しています。
1組では,「今年は一つこれを使ってみるか」という言葉から考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スピーチ発表会を… 2

画像1 画像1
 個人練習の後は,いよいよ発表会です。
 「できる限りノートは見ないで発表しよう」と担任に声をかけられ,順に発表していきました。
 しっかりと考え発表しているなあと感じました。
画像2 画像2

スピーチ発表会を… 〜10月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組では,国語で取り組んでいる「平和について考える」の学習で,自分で平和について考え,スピーチしようとしていました。
 今日は,「スピーチ発表会を行い,友だちの伝えたいことをノートに写そう」という課題をもって学習していました。この課題を達成するために,自分は何をがんばるのかという自分のめあてを発表しあいました。
 いよいよ,発表タイムかと思いましたが,その前に各自での個人練習がありました。

ランチョンマット 2

画像1 画像1
画像2 画像2
手縫いでランチョンマットを作っています。
ひと針ひと針,丁寧に縫っている子ども達です。
途中で,糸が絡まったりして困ることもあるようです。

ランチョンマット 〜10月8日

6年2組では,家庭科でランチョンマットづくりに取り組んでいます。
2枚の布を重ね合わせて作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ごんぎつね 2

 今日の4年1組では,「行動と気持ちを整理しよう」という課題をもってみんなで考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ごんぎつね〜10月8日

4年1組では,国語で「ごんぎつね」を学習しています。
この学習で,ごんと兵十の気持ちを子ども達は考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話の絵 2

 色を塗り始めた子たちは,どんな色にしようかと考えながら,いくつかの色を混ぜたりして塗りたい色を作っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

お話の絵 〜10月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年2組では,お話の絵に取り組んでいます。
 どんな絵にしようかと構想を考えた後,下絵を描いている子,下絵ができたので色をつけようとしている子がいます。

今日のぴかそ 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎の中だけでなく,外でも頑張ってぴかそに取り組む子ども達がいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp