京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up24
昨日:57
総数:585257
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

【生活】むしとり

 先日、虫をつかまえに桂川の河川敷に行きました。
虫とりが上手な児童は、足で草むらを踏みながら虫を探し、
両手で素早くつかまえていました。
初めての子どもたちは、その姿を見よう見まねしながら、
しょうりょうバッタやとのさまバッタ、うまおいなどを
見つけてとることができました。
初めて虫を手でつかまえる経験した児童も多く、
自然と関わる貴重な学習でした。
画像1
画像2

【図工】ポスター作り

画像1
 1年生は夏休み明けから絵をたくさん描いています。
絵を描く楽しさを十分に味わいながら、
のびのびと画用紙に描いて表す子どもたちの顔は
一生懸命です。
 どんな作品に仕上がるか楽しみです。


9月16日のきゅうしょくは・・・

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・すまし汁でした。
 食の学習・陶器食器給食は2年4組。自分のおはしを使って,正しいもち方と使い方の練習をしたあと,給食に使われている,こんにゃくやとうふ,ほうれん草など,形や硬さが異なるいろいろな食べ物をおはしを使って食べてみました。難しいと言っている児童も,根気強くおはしが正しくもてるようがんばりました。家でも練習してみてくださいね。

9月9日のきゅうしょくは・・・

画像1
画像2
 今日の給食は,ごはん・牛乳・高野豆腐の炊き合わせ・ほうれん草ともやしのごま煮・じゃこでした。けずりぶしのだしをつかって,煮ふくめた高野豆腐は,ふんわりとあまみがあり,ごはんといっしょに味わえる和食の献立でした。
 食の学習・陶器食器給食は,2年1組。「おはしを正しくもって,上手につかおう」の学習では,一人ひとりが自分のおはしを使って,もち方の練習をしました。給食時間,高野豆腐やたけのこ,ほうれん草,ごはんなど,もち方を意識しながら,残さずに食べきることができました。

9月2日のきゅうしょくは・・・

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,ごはん・牛乳・焼肉・中華コーンスープでした。夏の疲れが出やすいこの時期,野菜も肉もしっかりととれる給食の焼肉は,子どもたちにも大好評で,おかわりの列ができていました。
 今日から西京極中学校の2年生がチャレンジ体験でやってきています。4年生のクラスで給食をいっしょに食べ,後輩たちに声掛けをしてくれていました。

8月29日のきゅうしょくは・・・

画像1
画像2
 今日の給食は,ごはん・牛乳・とうがんのあんかけごはん(具)・ししゃものからあげ・ほうれん草のおかか煮でした。夏休み明け,子どもたちは,夏のつかれを感じさせることなく,毎日の給食をもりもりと食べきっています。今日は冬瓜を使った新献立「冬瓜のあんかけごはん」で,あっさりと食べやすく全校の残菜もほとんどありませんでした。

サマースクール

 初めてのサマースクール。
多くの児童が出席をして2時間程
びっしり、進んで学習をしています。
 それぞれのめあてを持ちながら
集中してがんばっています。
 この夏休み、一回りも二回りも成長する姿が
見られるのかと思うと
8月末会うのが楽しみでたまりません。

あついひのあそび3

 どろんこは、にゅるにゅるしていて
つめたくて気持ちがよかった。
 手も足もどろだらけになったよ。
      (児童の感想より)
画像1

あついひのあそび2

画像1
 マヨネーズのいれものを使って
水鉄砲をしました。
友だちとみずをかけあいっこしたのが
たのしかったよ。(児童の感想より)

あついひのあそび1

画像1
 ペットボトルでシャワーを作って
お水を入れて遊んだよ。
 冷たくてとっても気持ちがよかったよ。
       (児童の感想より)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp