![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:12 総数:244498 |
こどもエコライフチャレンジ 1
4年生が京都市教育委員会とNPOの方との協力で,環境についての学習を2回に分けて学習しました。第1回目は夏休み前に地球温暖化についての学習でした。地球はこのまま温度が上昇すると100年後には4.8度上昇してしまいます。それを食い止めるには地球のみんなが力を合わせなければなりません。地球の温度上昇を2度に食い止めよう。そのためにはエコライフを心がけましょう。その学習から入りました。気温が上昇することによって海水温があがり,巨大台風や異常気象が今年も日本を襲いました。そのことから問題意識を持って,子どもたちは学習に臨みました。
![]() ![]() 6年生が参加 9月30日![]() はじめ なか おわり 9月29日
2年生の子が,「文章全体をはじめ なか おわり に分けるとしたら,ぼくはこう思います」と,胸をはって意見をだしました。一生懸命自分の思いを伝えようとします。その子の意見は違っていたのですが,これからも,その子は自分の思いをどんどん出していき,友だちの意見をしっかり聞いて,考えを膨らましていってほしいと思いました。素晴らしい学者になるのではないかなと思うほどです。自信をなくしてはいけないし,謙虚でなければいけないし,その学習姿勢を保つのは難しいのですが,一生懸命「伝えよう」としていました。前向きに学習すると絶対のびていきます。
![]() ![]() ![]() ざんぎり頭と文明開化![]() 教科書の登場人物はその代表的な人々ですが,たくさんの人の力で今の日本があります。歴史の本を読むと,一人一人の生き方がわかっておもしろいですよ。 ![]() 今日の給食 9月29日![]() スチューデントシティ前日
5年生は明日9月30日,生き方探求館(府庁前)に行き,社会の構造をそのまま取り入れた実地学習を行ってきます。それでも,事前に基礎知識は知っておかなければなりません。テキストを使ってこれまで10日間,学習してきました。いよいよ明日,行ってきます。保護者の方2名にも行っていただき,ボランティアでお世話いただきます。どうぞよろしくお願いします。
![]() ![]() 高雄にいてよかった
昼休みに男の子たちが運動場の東側の山に面しているところに集まって,地面に落ちているどんぐり拾いを競い合っていました。京都は街中でも神社仏閣のあるところにはどんぐりの木があり,秋の収穫を味わうことができます。でも,どんぐり拾いを日常の遊びの中でできる高雄っていいですね。
![]() 漢字学習スキル 9月26日
高学年になるほど自分の学習課題を把握し自主学習に向かうようになります。帯タイムの時間,6年生は漢字自主テスト。家庭でも練習してきている漢字をテストにぶつけます。どんな知識も覚えるだけでは身につきません。使えるようになって知識が自分のものになります。子どもたちは短い帯タイムの時間を精一杯使って問題にぶつかっていました。
![]() あさがおの花の汁をつかって
1年生の教室から「たのしい」という空気がいっぱいでていました。5月から育ててきたあさがおの花を摘んではためていたのを今日はそこから色を出して,和紙にすいとっての色水あそび。子どもたちはもともと表現するあそびが大好きです。活動している間にも笑顔や真剣な表情をいっぱい出していました。気持ちがリラックスしているんだね。
あさがおさんありがとう。 ![]() ![]() ![]() 学習の足跡 9月26日
5年生の教室の掲示板に貼っている「道」という習字を観ました。それぞれ一生懸命書いていて,はねるところをはね,力を入れるところで力を入れ,止めるところで止めていて,手本どおりに書いた跡がありました。でも,それぞれの字に表情があるなあと思いました。6年生では「早く」「ていねいに」「正確に」の合言葉があるようです。まず,「ていねいに」はその子のよさや思いがこもるようでいいですね。
![]() ![]() |
|