京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:42
総数:699023
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

授業参観のようす・1年生(2)

グループでいくつ見つけられるか
競争をしてとても盛り上がりました。

1番多く見つけられたグループは13個でした!
画像1
画像2
画像3

授業参観のようす・1年生

1年生はカタカナの勉強をしました。
給食の献立表の中から
カナカナを使った言葉を探しました。
画像1
画像2

授業参観のようす・4組

梅津北小学校では昨日と今日,
授業参観・懇談会がありました。
それぞれのクラスの様子をお伝えします。

4組では擬音語の勉強をしました。
電車の音など,たくさんの擬音語があげられました。
画像1
画像2
画像3

生き物大好き!5年生

1.2年生が川遊びの時に捕まえてきた
魚が理科室の前で飼われています。

その魚が5年生に大人気で
よく理科室前で観察をしています。

どんなものを食べるのか,
いろいろなエサをやって実験中です。
画像1
画像2
画像3

高学年リレーの練習がありました

昼休みに高学年リレーの練習があり,
出場するメンバーが運動場に集まりました。
今日はそれぞれ組のチーム分けと,
走る順番決めをしました。

誰が何番に走るのがいいか,
それぞれの学年・チームで作戦をたてます。

アンカーに決まったのは写真の6名です。
とても盛り上がる高学年リレー。
今年もみんなの期待を背負って頑張ります!
画像1
画像2
画像3

はじめての鍵盤ハーモニカ(2)

まずは「ド」の音から。
「ド」の音が鳴った時には,
みんな吹きながらニッコリと嬉しそうでした。

「『ドレミの歌』と同じように並んでる!」と
鍵盤のならび方を見て発見する子もいました。
これから少しずつドレミ…を吹いていき,
いろんな曲を演奏できるように練習していきます。
画像1
画像2
画像3

はじめての鍵盤ハーモニカ

今日は音楽の時間に
子どもたちが心待ちにしていた
鍵盤ハーモニカをひきました。

まずは鍵盤ハーモニカを使う時の
ルールや約束をしっかり決めてから
ひいていきました。

画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
画像2
画像3
9月30日(火)の献立

ごはん・牛乳・ほっけのたつたあげ・うずら豆の甘煮・豚汁

「ほっけのたつたあげ」は生姜醤油に漬けたほっけに衣をつけてさくっと揚げました。
「うずら豆の甘煮」は新献立です。うずら豆は種皮がうずら卵の模様に似た豆で、金時豆やとら豆と同じインゲン豆の仲間です。豆は良質のたんぱく質・ミネラル・ビタミン・食物繊維を多く含んでおり、かつ低脂肪であることから、たくさん食べてもらいたい食品です。

給食室より

画像1
画像2
画像3
9月29日(月)の献立

麦ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・ほうれん草とじゃこのいためもの・フルーツ寒天

「フルーツ寒天」は教室で配膳するときは、さらさらの液状です。食べる時には固まっていてスプーンで頂きます。
「寒天」はおもに天草という海藻からできています。おなかの掃除をしてくれる食物繊維が多く含まれています。

最近の遊び

画像1
最近は,高おにをするのがはやっているようです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp