![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:29 総数:564871 |
給食室からこんにちは![]() “平天とこんにゃくの煮つけ”は,平天とこんにゃく・鶏肉・人参・三度豆を三温糖・みりん・しょうゆで煮つけました。平天は子どもたちに人気で,よく食べていました。 京都府小学生陸上選手権大会予選会
9月15日(祝月),素晴らしい秋空の下,西京極陸上競技場において,京都府小学生陸上選手権大会予選会が行われました。
本校からは,5,6年生の希望者32名が参加し,みんな自分の目標に向かって力の限り競技しました。 6年生には,先日の陸上大会に参加した児童がたくさんおり,その時の記録を上回るべく努力してきた成果を発揮しようと頑張って競技に集中しました。5年生は大きな陸上大会に参加したのは初めてなので,会場の雰囲気や独特の緊張感を味わうことができ,よい経験をすることができました。みんなもてる力をしっかりと発揮し,精いっぱいの姿を見せていました。その中では,女子走り幅跳びで7位入賞し,表彰を受ける児童もいました。自分の競技のことだけでなく,仲間の競技に大きな声で声援を送り,仲間の背中に追い風を吹かしてくれました。 子どもたちはこのような経験を通して,「努力の大切さ」「本番へ向けた見通しの持ち方や準備のしかた」「緊張感をもつ・平常心もつ等の心の持ちよう」「仲間・家族等様々な人への感謝」等を体感し学びとれたことと思います。積極的に参加したからこそ味わえた貴重な経験でした。 ![]() ![]() ![]() 5年 ☆社会科の授業☆ 2014/09/12
グラフ,地図などの資料から,漁業生産量の減少と漁場の変化,水産資源の減少などの事実を調べノートにまとめました。その後,意見交換を行いました。
![]() ![]() 5年 ☆社会科の発表会☆ 2014/09/12
「水産業の変化」について資料やグラフからわかることをどんどん発表しています。
![]() ![]() 5年 ☆社会科の発表☆ 2014/09/12
複数のグラフや資料からわかることを出し合っています。漁業別の生産量の変化・水産物の輸入・食生活の変化・働く人の数の変化など,日本の漁業の変化の様子について適切に判断できている意見が多くありました。
![]() ![]() 5年 ☆社会科の学習☆ 2014/09/12
「水産業の変化」をテーマに発表会をしました。資料から気付いたことをみんなに伝え,確かめ合う学習です。子どもが友達を指名しながら,どんどん繋いでいきます。積極的に発言する子どもが多くいました。
![]() ![]() 5年 ☆体育科の学習☆ 2014/09/12![]() 5年 ☆体育の学習☆ 2014/09/12
自分に合った助走距離を見つけながら,自分の記録に挑戦しました。
![]() ![]() 5年 ☆社会科の授業☆ 2014/09/12
水産業の現状を知って,最近の変化の原因を資料から考えました。みんなの顔が見えるように学習形態(輪)を工夫しました。
![]() ![]() 5年 ☆算数の授業☆ 2014/09/12
「分数」の学習に入りました。今日は分数の大きさ比べに関心をもち,等しい分数の作り方や性質についての理解を深めました。大変意欲的に取り組むことができています。
![]() ![]() |
|