京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up19
昨日:156
総数:1434087
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

台風19号接近  再確認をお願いします!

現在、非常に強い台風19号が接近しております。
非常措置について、再確認をお願いします。

「京都府南部」または「京都・亀岡地域」に「暴風警報」が発令中の場合。

・7:00までに解除になった場合 「平常授業」
・9:00までに解除になった場合 「3時間目登校」
・9:00〜11:00までに解除になった場合「5時間目登校」(給食は中止です)
・11:00現在、警報発令中の場合は「臨時休業」となります。

◆詳しくは右下「学校より」の「台風や地震に対する非常措置」または https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2063... を参照ください。

◆また10/11(土)〜10/13(月)の休日期間に行われます部活動や地域行事については,顧問の先生や主催者の指示にしたがってください。

◆テレビやラジオ、インターネット等の情報に注意し、早めの安全行動に努めましょう。

気象警報 http://www.jma.go.jp/jp/warn/333_table.html (気象庁)

台風情報 http://www.jma.go.jp/jp/typh/ (気象庁)

英語検定にチャレンジ!

画像1
画像2
本年度2回目の「英語検定」。
今日は5級から2級まで、総勢71人もの生徒がチャレンジしました。

 ※ 写真はいちばん人数の多い3級受検会場のようす

第3回テスト 2日目

2限のテストのようす

1年生は英語、2年生は数学、3年生は社会の問題に取り組んでいます。
11組は授業をしていました。
画像1
画像2
画像3

第3回テスト 1日目

第3回定期テストの1時間目のようすです。

1年生は理科。2年生は社会。3年生は国語。11組は社会のテストに、それぞれ取り組んでいます。
あたりまえなんですが、テスト中の中学校は、まことに「シン..。」としています。
画像1
画像2

天体ショー 「皆既月食」

明日からの第3回テストに向けて、ひたすら勉強に精を出している生徒のみなさんの頭上では、日本では3年ぶりの「皆既月食」が...。
藤森中学校からもよく観察できました。

写真でご覧ください。
上  部分食  下からどんどん欠けてきてます(18:47)
中  お隣の科学センターの上に見える皆既月食の月(19:30)
下  皆既月食の赤い月(19:33) 
画像1
画像2
画像3

小学校1,2年生のみなさんへ

小学校訪問に向けての取り組み。
訪問する小学校1・2年のクラスに送る「手紙」(案内状)を作っています。
あるクラスの黒板には、とってもかわいい飛び出すタイプの見本が...。担任の先生が作ってみたそうです。子ども達は、どうやらまねをして作ってみるらしく、いろいろと考えていました。
「いいなぁ!」と感じるレベルの高いものを、まずは真似してみる。そこに、自分なりの工夫や、あるいは違う発想のものをプラスして、よりすばらしいものにしていく。あるいは、上手く真似できないときに、なぜだろうと考え、解決していく。そうやって学力は高まっていくもの。
日々のちょっとした活動の中に、より確かな学力をつけていくためのヒントが隠されている。
画像1
画像2
画像3

私の履歴書

生き方探究・チャレンジ体験でお世話になる事業所に持っていく「私の履歴書」。
自己紹介や体験する仕事に対しての決意などが書かれています。
ふだんは使わないボールペン。一発勝負に緊張しながらも、清書に取り組んでいました。
画像1
画像2

水菜 順調に伸びてます

画像1
1年生の技術で観察を続けている水菜の水耕栽培。
写真のように、かなり伸びてきました。
生徒たちは記録をとって、このあとコンピュータに入力していきます。

画像2

「並縫(なみぬ)い」をマスターしよう! (2年生 家庭科)

 現代の生活の中では、めっきり少なくなった(と思われる)針と糸を使っての「縫い物」。ボタンがとれたときぐらいしか、針と糸は使わなくなっています。
 さて、2年生の家庭科の授業。今日は「並縫いをマスターしよう!}という目標でしたが、生徒たちの様子を見ていると...。3ミリメートル間隔が、1センチメートル間隔になっている人や、直線にならず、だんだんとカーブしている人、などなど。なかなか思うように針は動いてくれません。

画像1
画像2
画像3

マット運動...まだまだぎこちない!?

3年生の女子。体育の部が終わり、授業内容も変更。体育館でマット運動です。
ペアの生徒からアドバイスを受けて、次に活かす。
さぁ、いったいどれくらい上達するでしょう。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/14 評議・各種委員会
10/15 3年:確認プログラム  進路保護者会(6限)
10/16 2年:確認プログラム  1・3年:発育測定
10/17 2年:発育測定
京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp