京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up1
昨日:54
総数:565871
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

つばさ「しーんとした時間」2014/7/15

画像1
朝の読書の時間。
全員が自分の選んだ本を集中して読んでいます。
誰の声もしない静かな時間をすごすことで,穏やかに一日を始めることができています。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
7月15日の献立は,「味つけコッペパン・牛乳・あじのからあげ・ラタトゥユ・スープ」でした。
“ラタトゥユ”はフランスの家庭料理のひとつで,夏野菜のズッキーニ・なす・たまねぎ・ホールトマトをオリーブオイルで炒め,煮込んだものです。水やスープを使わずに,水分を多く含む夏野菜の特徴を生かして野菜のうまみだけで作りました。同じ日の献立の“あじのからあげ”のソースとしても食べられ好評でした。

つばさ「小物入れ作り」2014/7/14

画像1
画像2
画像3
図画工作で,「小物入れ」を作りました。
壁掛け型の,ペンやハンカチなどを入れておけるものです。
自分の思ったように作り上げられるように,色やデザインをはじめに考えてから作りました。
板の形やくっつける箱の大きさなど,いろいろ工夫して作ることができました。
自分の部屋や玄関に飾って,毎日使う物や忘れてはいけないものなどを入れて使ってほしいと思います。

給食室からこんにちは

画像1
7月14日の献立は,「麦ごはん・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・小松菜と切干大根の煮びたし」でした。
“じゃがいものそぼろ煮”は,しょうががきいていて,とてもよい風味でした。また,トロっとしたじゃがいもが,子どもたちに人気でした。

◆1年生 こうないオリエンテーリング◆2014/7/11

画像1
たてわりグループで校内を回ります。
教室や廊下には,先生が作った問題がたくさんはってあります。

1年生は,お兄さんお姉さんについて校内をまわりました。
まいごセンターには,あまりお世話にならなかった1年生。
グループにはぐれずにちゃんとついて行っていたのですね。がんばりました。

つばさ「校内オリエンテーリング」2014/7/11

画像1
たてわりグループで,校内オリエンテーションをしました。
校内に貼られた先生からの3択クイズを,グループでまわりながら解いていくというものです。
つばさ学級のみんなも,それぞれのグループに入って楽しみました。
迷子になることもなく,グループのみんなと一緒に活動できていました。

ちなみにつばさ学級問題は・・・
1,つばさ学級のカメは何匹?1匹・2匹・3匹
2,つばさ学級で育てている野菜は?トマト・ピーマン・トウモロコシ
3,つばさ学級にいる女王アリは何匹?1匹・2匹・3匹

おうちで子ども達に答えをきいてみてください!

児童会 校内オリエンテーリング

画像1
画像2
画像3
7月11日(金)3・4校時

 児童会で計画して準備を進めてきた「校内オリエンテーリング」を行いました。
 校内に置かれたクイズ37問と校長先生スペシャル問題2問を縦割りグループで探して校内を解いて廻ります。

 高学年がリーダーシップをとり、校内のさまざまなところに置かれた問題をグループで探し歩きます。時間内に多くを探したいところですが、1年生のスピードにも合わせて・・・。いろいろなことを相談しながら進めていき、仲よくなっていきます。


7月8日引き渡し訓練

画像1
画像2
画像3
 7月8日(火)[引き渡し訓練]を行いました。

 美豆小学校では、震度5弱以上の地震が発生した場合は、通常の下校や集団下校を行わず、あらかじめ登録いただいた保護者の方に「引き渡し」を行います。

 この日は14:30より児童引き渡し訓練を行いました。

 訓練に参加していただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
7月11日の献立は,「カレーピラフ・トマトスープ・牛乳」でした。
台風に備えて学校で保管しておいたまぐろフレークやチキンささみ,缶詰,乾燥たまねぎ,乾燥にんじんを使って作りました。また,カレーピラフは,学校に保管しておいた米を使って給食室で炊きました。

◆1年生 アサガオ観察◆2014/7/10

画像1
アサガオの観察をしました。

「したのほうのはっぱは,おおきいけど,うえのほうはちいさいです」
「つぼみが,29こありました」
「いろんな いろのはながあってきれいです」
「どうして,かれるとちゃいろになるのかな」
「つるはどこまでのびるのかな」

子どもたちは,たくさんのことを発見していました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/11 休日運動会
10/14 代休日
10/15 梅小路小学校とのテレビ会議(3年1組,第5校時)⇒11/11(火)に延期
視力検査1年
10/16 運動会予備日
PTAコーラス練習(19:00〜)
大淀中学校 合唱コンクール〜総合的な学習の時間発表会
午後は金曜校時(2〜6年生は第6校時まで授業があります)
10/17 午後は木曜校時(全学年第5校時で授業が終了します),ぐんぐんタイムはありません。
視力検査 つばさ学級

学校経営方針

おたより

学校だより

◆家庭学習の手引き

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp