![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:53 総数:643862 |
2年生 明日は運動会!
いよいよ明日に迫った運動会!今までのなかで,一番やる気を見せてくれた子ども達。最後のダンスの練習でした。とっても上手に踊ることができました。明日参観していただくのを楽しみにしている子ども達です。明日応援をよろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() 2年生 なまぶしも大好き!
今日の給食に,なまぶしが出ました。給食でしかなまぶしを食べない人もいるのですが,「おいしい」と喜んで食べていました。薄味で素材の味が上手に引き出されているので,本当においしかったです。桃山小学校の給食は,毎日とてもおいしく作ってくださっているので,ありがたいです。魚大好きの子ども達。きっと丈夫な骨になることでしょう!
ご飯のおかわりもして,空っぽになりました。食欲の秋ですね。 ![]() ![]() ![]() 草刈りビフォー アフター(0925)![]() ![]() 先週からデスクワークと授業視察の合間に,西校舎南側の斜面の草刈りをしています。 一日にゴミ袋1〜2袋を目安にして活動しています。そのままにしておくと,生い茂った草で西校舎の2階の教室も薄暗くなってしまうので,こまめに草刈りしようと思っています。休み時間には,中学年の子ども達が,「頑張ってください。」とか,「落ちないように気を付けてください。」などと声をかけてくれます。桃山の子ども達はすごく心が温かい気がします。この子ども達のために,ますます頑張ろうという気になります。 (写真 左…ビフォー,右…アフター) 2年生 姿勢よく!
5校時の国語は,漢字の練習でした。新しい漢字の書き順や読み方を教えてもらってノートに書いていきます。気になるのが姿勢です。すぐ猫背になってしまいます。「背筋を伸ばそう。」と何回も声かけしなければいけません。運動会の練習で疲れているのかな?
![]() ![]() ![]() 6年 家庭科 「洗濯の実習」
「工夫しよう,さわやかな生活」の単元で,洗濯の実習がありました。
ここでは,洗濯機ではなく,手洗いでのせんたくを実習しました。 洗濯物の量と洗剤や水の分量を量り,手順に沿って洗濯をしました。 ゆすぎは,水を出したままゆすぐのではなく,たらいにためた水を2〜3 回かえて,ゆすぐことを学びました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 きれいだよ!みんな揃ってきたよ![]() ![]() ![]() その後,運動場に出て仕上げです。今日は,太陽が照り続いて気温がどんどん上がってきていたので,暑さの下がんばって踊っていました。本番通り,帽子なしで踊ったので,暑さが堪えたことでしょう。上手に踊れていたので,早めに終わりました。 運動会まであと少し。みんなでがんばりましょう! 2年生 ふえたりへったり
算数の学習は,文章題に入っています。今まで,順に考えて立式していたものを,この学習ではまとめて考える方法で解いています。しっかり問題文を読み,それを図に表して考えていきます。初めは,戸惑っていた子ども達も何度も学習するうちに図も書けるようになってきました。
運動会の練習の合間に,じっくり落ち着いて考えを広げています。切り替えてがんばっている子ども達です。 ![]() ![]() ![]() ビフォー アフター(0922)![]() ![]() (写真 左…ビフォー,右…アフター) 放送設備,復活!![]() そこで,昨日の金曜日の夕方,若手の教員が運動場の放送設備(アンプ)を取り外していろいろと試みてくれました。でも,鳴りませんでした。 自分でもいろいろとチャレンジしたかったので,今日やってみました。本体を開けてコンプレッサーと掃除機で機械の中の埃などをきれいに取り除きました。そして,ヒューズを確かめた後,運動場の放送設備の場所にアンプを戻し,マイクで声を出したり音楽をデッキで流したりしながら配線を一つずつ確かめました。 しばらくして運動場のスピーカーから松田聖子さんの音楽(※)が聞こえてきました。放送設備が復活しました。※放送室にあった古いカセットに入っていた曲です。 (写真は,アンプのカバーを開けて埃を取る前の様子です。) 彼岸花(ひがんばな)![]() 運動会練習も仕上げ段階に入ったようで,運動会当日の子ども達の演技や競技を見るのが楽しみです。 |
|