![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:104 総数:542508 |
夕やけこやけを歌ったよ
音楽の学習で、範唱を聞きながら、
「夕やけこやけ」を工夫して歌う歌い方を、考えました。 音色や強弱などに気をつけて歌うことで、 さらにすてきな歌声が響きました。 今回、学習したことを 今後の歌唱に生かしていければいいなと思います。 ![]() ![]() 御香宮のお祭り見学
今週の火曜日に、御香宮のお祭り見学に行きました。
そこに、おみこしがいくつかかざられているので、班ごとにデジカメで写真にとりました。どんなかざりがついているのか、どんな形なのかなど実物を見ることでよりくわしくその工夫が分かったようです。 ここで調べたことや、地域の方に聞いたお話などをもとにこれから、なかよしまつりに向けての準備に取りかかっていきます。 ![]() ![]() お話の絵
図画工作の学習では、お話の絵に取り組みました。
1組は、「ペンギーノのすてきななつやすみ」 2組は、「とびばこのひるやすみ」 3組は、「ぐーぐーぺこぺこ」です。 クレパスで色を塗り、背景はたんぽに絵の具をつけて仕上げました。 一人ひとり、とてもすてきな作品が出来上がりました。 各クラス、作品は教室の後ろに掲示しています。 ![]() ![]() 日なたと日かげの様子をくらべよう
前の時間に「日なた」と「日かげ」の違いを予想したことを、実際に中庭に出て自分の掌で確かめました。明るさ・しめりぐあい・あたたかさの三つの観点で調べたのですが、想像していた以上に、日かげがひんやりしていて子ども達は「わっ、つめたい!」と思わず声を上げていました。体感したことを次の時間には温度計を使い、地面の温度を測って確かめます。
![]() ![]() 前期終業式![]() 体育「高とび」
体育で,2組は高とびの学習を始めました。4年生で初めてする学習なので,みんな最初はドキドキでしたが,慣れてくると記録を伸ばすために意欲的にがんばる姿が見られています。
![]() ![]() ノーベル賞受賞の記事を読みました!![]() ![]() 子どもたちも,日本人のノーベル賞受賞を知り,とても喜んでいました。 6社の新聞を読み比べ,記事の書き方が違うことに気づいていました。 「今日の帰り道に,信号の青色の部分見てみよう!」といっている児童もいました。 今回のニュースをきっかけに,より科学に興味を持ってもらえたらと思います。 サンガつながり隊に来ていただきました!![]() ![]() 音楽「いろいろな国のお祭りの音楽や民ように親しもう」![]() ![]() ![]() 仕事について調べよう2![]() ![]() |
|