京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up10
昨日:56
総数:934549
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

2年生 音楽科「かっこう」 鍵盤ハーモニカ

鍵盤ハーモニカで「かっこう」に取り組んでいます。
友だちどうしで教え合う姿も見られます。

体育が得意な子もいれば,図画工作が得意な子もいます。
音楽の歌が得意な子もいれば,鍵盤ハーモニカが得意な子もいます。
みんなが得意なことを生かして,高め合っていきたいと思います。
画像1
画像2

2年生 生活科「まちをたんけん 大はっけん」いよいよインタビュー!(2)

インタビュー場所に向かう子どもたちはやる気満々だったのですが,
到着すると「き,緊張する…。」と少し逃げ腰でした。
「大丈夫かな?」と心配していましたが,探検から帰ってきた子どもたちは満面の笑みで,見つけてきたこと・聞いたことをしっかり話していました!

御協力頂き,本当にありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

2年生  生活科「まちをたんけん 大はっけん」いよいよインタビュー!(1)

画像1
インタビューに向かいます!
子どもたちはやる気満々です!

5年生 朝食について考えよう

画像1
画像2
栄養教諭の野秋先生に,朝食について考える授業をしていただきました。普段何気なく食べている朝ごはん。赤・黄・緑の食べ物をバランスよく食べられているかまで,意識している子どもはほとんどいませんでした。授業を通して,野秋先生から朝食の大切なはたらきを教えてもらいました。子どもたちから,「明日からはできるだけ,3色バランスのとれた朝食を食べたい!」「朝食の準備で,お手伝いできることはしていきたい。」という意見がでていました☆

2年生 体育科「体ほぐし」

画像1画像2
ボールを新聞紙で運ぶゲームをしました。
新聞紙をだんだん細くしていき,どの細さまで運べるのか挑戦しました!

2年生  体育科「とびくらべ」

いろいろなとびくらべをしました。
箱をリズムよく跳んでみたり,ゴムとびで高さに挑戦してみたり,幅跳びのように跳ぶ距離を競ったりしました!
画像1
画像2
画像3

6年生 グループで話し合って

グループ学習で自分の考えや意見を深めあっています。
画像1
画像2

6年生 伝えにくいことを伝える

国語の学習では,「伝えにくいことを伝える」という単元の学習をしました。

相手がどう思うか考えて,伝え方を話し合いました。

グループで話し合ったことを全体でも交流し,実生活でも使えるようになってほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

2年生  歯科検診がありました!

歯科検診がありました。
毎日きちんと磨いて,自分の歯を大切にして欲しいと思います。
画像1
画像2

土曜学習会  6月

画像1
画像2
画像3
今年も土曜学習会が始まりました。
みんな一生懸命に漢字の学習に取り組んでいます。

次回は8月30日です。また,頑張りましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/10 前期終 終業式
10/11 秋季休業
10/12 秋季休業
10/13 秋季休業
10/14 秋季休業
10/15 後期始業式  学芸会実行委員会
10/16 4年社会見学
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp