京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up35
昨日:56
総数:934574
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

5年生 理科の実験

画像1画像2
理科「植物の成長」
植物が成長には,日光と肥料は関係しいているのだろうか。
インゲンマメという植物で実験をして調べました。

「日光ありと日光なしの実験」と「肥料ありとなしの実験」を準備しました。
子どもたちは,日に日に変わるインゲンマメの様子を,こまめにみています。

5年生 外国語活動

画像1画像2
外国語活動では,1〜21までの数字を英語で発音する学習をしました。
グループで数字を順に数えていくゲームや2人組でボールやフルーツの数を数える活動などを通して,英語の発音に慣れていきました。

5年生  ランチルームで給食

画像1画像2
5年生になり,初めてランチルームで給食を食べました。
給食の配ぜんの仕方やおぼんの片付け方など,ランチルームでのルールがしっかり守れていました。さすが5年生です!
いつもとちがった雰囲気で食べる給食を楽しむことができました。いつも以上に食が進み,おかわりを何回もすることができました。

2年生 体育科「水あそび」 見学している子も…

声かけをしたり,上から見てアドバイスをしたり,道具を渡す手伝いをしたり…。見学の子も,無理のない範囲で,できることをして学習に参加しています!
画像1

2年生  体育科「水あそび」 ねらい1の学習

ねらい1の学習では,「今までにしたことのある水あそびを楽しむ」です。道具の場・グループの場・個人の場にわかれて学習します。
今日は,それぞれの場でどのような水あそびができるかを確認しました。

写真は,
上→道具の場での「輪くぐり」
中→グループの場での「水中花と貨物列車」
下→個人の場での「水中じゃんけん」
です。
画像1
画像2
画像3

2年生  体育科「水あそび」 水なれ

2年生では,準備体操・腰洗い・シャワーが終わった人から「水なれ」をします。『歩く→走る→かにさん→かえるとび→けのび→ばた足』です。
どんどん自分たちで学習を進めることが増えていきます。

この調子で頑張れ,2年生!!
画像1
画像2
画像3

2年生  体育科「水あそび」 バディチェック

プールから出たら,二人組か三人組のバディで健康チェックをします。合言葉は
「寒くない?怪我してない?元気?」です。
唇の色・鳥肌・怪我の有無・体調のチェックをします。

画像1

1年生  土曜学習会

画像1
漢字検定に向けて,第1回目の土曜学習会がありました。

1年生は,ひらがな,カタカナの練習問題をしました。

全員が合格できるように,頑張ります!!

2年生  音楽科「こいぬのビンゴ」

教科書に「こいぬのビンゴ」というとても可愛い歌が載っています。
「ビンゴ ビンゴ しっているかい…」と,はくにのって,手拍子を楽しみながら歌います。笑顔いっぱいで歌っていました。
とても可愛い歌なので,家でも一緒に歌ってみてください!
画像1
画像2

1年生  歯科検診

画像1
初めての歯科検診がありました。

先生に教わった通り,「お願いします。」とあいさつをして,大きな口を開けて診てもらうことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/10 前期終 終業式
10/11 秋季休業
10/12 秋季休業
10/13 秋季休業
10/14 秋季休業
10/15 後期始業式  学芸会実行委員会
10/16 4年社会見学
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp