![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:21 総数:818846 |
野外炊事(鶏すき焼き風煮) その2
かまどでは先ほど苦労して点けた「火」を使って薪を燃やします。
昨年度経験していますが、火をキープし続けるのはかなり難しいです。細い薪に火がついて安心して火を消してしまったり、新聞紙を入れすぎて灰だらけになってしまったり、失敗もたくさんしましたが、明日の炊事に生かしてくれると思います。 失敗をたくさんして、そこから学ぶ経験をすることも今回の活動の大きなねらいの一つです。 ![]() ![]() ![]() 野外炊事(鶏すき焼き風煮) その1
今日のメニューは「鶏すき焼き風煮」です。
山の家の先生の説明を聞いて、調理開始です。 9月に新しくなったばかりの包丁を使って食材を切ります。昨年の「奥志摩みさきの家」では家庭科の学習も始まっていなかったのでこわごわでしたが、今年はもう大丈夫です。手際よく準備を進めました。 ![]() ![]() ![]() 火起こし体験
野外炊事の前に、火を起こさなければなりません。
山の家の先生の指導で班で協力して取り組みました。しかし、これがなかなかの難問です。腕がくたくたになるほど頑張ってもなかなかつきません。 一つの班がコツをつかんで成功すると、つぎつぎに成功する班がでてきて、ほとんどの班が火を起こすことができました。 火起こしだけでも昔の人の苦労をしのぶことができました。 ![]() ![]() ![]() お弁当タイムです。
今日の昼食は、水車小屋の横の芝生の上で、持ってきたお弁当をいただきました。班ごとに食べましたが、食べ終わった班からさっそく芝生の坂で遊んでいました。
![]() ![]() ![]() 入所式
天気が良いので、本館の前で「入所式」を行いました。
山の家の所員さんのお話をうかがい、お世話になる同志社大学「ワーキングコーラス」のお兄さんお姉さんと合流しました。 これから3泊4日、よろしくお願いします! ![]() ![]() ![]() 花背山の家に到着しました。![]() 台風の影響が心配されますが、現在は大変良い天気です。 これからの3泊4日で子どもたちが、どのような挑戦をし、失敗や成功の経験をし、成長してくれるか楽しみです。 いってきます!
桂川街道からバスに乗り、いよいよ花背山の家へ出発です!
たくさんの方々に見送られ、いってきま〜す!! ![]() ![]() 花背山の家「出発式」
5年生が,花背山の家での野外活動に出発しました。
雲一つない爽やかな秋晴れの下,出発式が行われました。誰一人欠席する子もなく,全員元気に登校してきました。 山の家では,施設の職員の方はもちろん,活動のお手伝いをしてくださる地域の少年補導委員会の皆さんや学生ボランティアのお姉さん・お兄さんなど,たくさんの方たちのお世話になります。常に感謝の気持ちを忘れず,あいさつのしっかりできる桂東の子どもたちでいてほしいです。そして,今日からの4日間,大自然の中で,仲間とともに活動することを通して,たくさんのことを学んでほしいと思います。 今後の台風の動きが少し心配ですが,安全に十分留意して活動を行ってきます。 山の家での活動の様子は,学校ホームページにて順次紹介しますので,楽しみにしていてください。 ![]() ![]() ![]() 全校練習があったよ!![]() ![]() ![]() 空はとてもよく晴れていて、暑いくらいでした。 入場行進から開会式、続いて閉会式、全校ダンスと練習しました。 子ども達は張り切って、腕を振って歩きました。 後半は応援合戦の練習をしました。 運動場の両方から大きな声があがり、本番さながらの元気さでした。 最後に綱引きの入退場の練習をしました。 今回は綱を引くフリだけ、つまり「エア綱引き」でしたので、子ども達は少し物足りない様子でした。 次回の全校練習では本物の綱を使いますので、力いっぱい頑張ってほしいです。 暑さに負けず、頑張りました! あらひが学年別マラソン
20日(土)に嵐山東公園で「あらひが学年別マラソン」が開かれました。
今回は4年生も参加できたので,日頃の練習の成果を試すことができました。幼児の部や低学年の部もあったので,本校陸上部の指導者のお子さんも一緒に参加しました。 長岡京市からも参加があり,様々な学校やクラブの友達と交流することができました。これもスポーツの楽しさの一つですね。 ![]() ![]() ![]() |
|