![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:63 総数:358833 |
運動会<その2>![]() ![]() ![]() 今年も5年生の児童と一緒にバルーンの演技をしました。大きなバルーンを中心に回転したり,真ん中に集まったり,その度にバルーンが大きく膨らんだり,ぺしゃんこになったりといろんな表情を見せてくれました。 <1年生> 魔法のほうきにまたがって入場しました。その後,大きな4色の円を作って,とんだりはねたり,リズミカルなダンスと続きます。4色のカラフルな手袋と応援席の大きな拍手が一体になった幻想的なダンスでした。 <2年生> “秋”を目いっぱい表現した演技でした。勧修音頭から始まり,みこしを担いでのリレーと続きます。果物や野菜でいっぱいのみこしが行き来する度に,木に一杯の果物が実りました。地域女性会の方々,毎年ご指導ありがとうございます。 <3年生> 鳴子を打ち鳴らして,リズムに乗って,〜心を一つに〜の演技でした。腕を出す位置をずらすことで,放射状に延びた鳴子の音が波打つかのように観客席に響いてきました。とても感動的でした。 <4年生> 「学園天国」の音楽に乗って,ノリノリのダンスから始まりました。花の冠をかぶった女神が旗を振る中,キレのいいダンスで楽しませてくれました。決めポーズの後は,一転力強い棒引きに変わります。力を合わせての勝負でした。 <5年生> 今年も5年生は,騎馬戦で勝負しました。魂・絆・頂・希の4色の旗を先頭に勇ましく入場しました。団体戦・大将戦・一騎打ちなど対戦方法を換えながら,全員が交代で騎手と馬を体験するなど色々な工夫を凝らしています。太鼓,アナウンス,BGMなど全て子供たちの手で作り上げてきました。 <6年生> 今年は新たに「集団行動」に取り組みました。2団に分かれて,キビキビとした行進を見せてくれました。そして見どころの中央での交差もバッチリ決まりました。その後,ウェーブから3人組・6人組での組体操へと変化します。そして見事に七段のピラミッドが完成しました。最後は,旗を使っての息の合った集団演技。どれをとってもさすが6年生と思わせる素晴らしい出来栄えでした。 9月19日(金)−明日は,『運動会』です。
明日20日(土)は,皆さんが待ちに待った『運動会』ですね。お天気もどうやら大丈夫なようです。晴天とはいかないようですが,最高気温26度,曇り時々晴れの予報です。強雨と同じような天気ではないかと予想しています。
いつも通り集団登校してください。学校で体操服に着替えます。開会式は9時です。 保護者の皆様にお願いです。先日プリントにて,お願いさせていただきましたが,運動会という行事の性質上,緊急車両の進入経路及び駐車スペースを確保する必要がございます。誠に申し訳ありませんが,例年通り,車,バイク,自転車等の校内の駐車はお断りさせていただきます。学校周辺にもいろいろご迷惑をおかけしておりますので,校門付近や近くのお店等にも駐車しないでください。遠方の方には,誠に申し訳ありませんが,徒歩でのご来校をお願い致します。 たくさんの皆様のご来校をお待ちしております。是非,子どもたちの元気な姿をご覧いただき,ご声援をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 9月18日(木)−今日は,『かいわれ大根の日』です。
9月18日は,『かいわれ大根の日』というそうです。その由来は,8を横にして下に1を書くと貝割れ大根の芽を想起させることから、日本かいわれ協会(現 日本スプラウト協会)が1986(昭和61)年9月の会合で制定しました。無農薬の健康野菜であるかいわれ大根にもっと親しんでもらうことを目的にしているそうです。
今日のメニューの『チキンカツ』ですが,鶏卵を使用していません。これまでは,鶏卵を使用していました。味の違いに注目してみるのも面白いかも…。 ![]() ![]() 9月17日(水)−「かみなりこんにゃく」って?
今日の給食は,「にしんの煮つけ」「もやしの煮びたし」そして「かみなりこんにゃく」です。
「かみなりこんにゃく」って何??? 給食カレンダーには,『こんにゃくをいためるときに「バリッバリッ」とかみなりのような大きな音がすることから名づけられた』と書かれていました。 かみなりのような音?ちょっと誇張しすぎかとも思うのですが。 ![]() ![]() 勧修ふれあい土曜塾「剣道をしよう!」を開催しました
9月13日(土)に勧修ふれあい土曜塾「剣道をしよう!」を開催しました。参加者は40名程で,低学年から高学年までが参加しました。
剣道という言葉は耳にするものの実際に剣道を見たり,したりする経験はほとんどなく初めての子が多くいました。 準備体操の後,正座の仕方や立ち方,礼の仕方を練習した後,竹刀の振り方を教えていただきました。武道は「礼に始まり,礼に終わる」と言われるように礼儀正しい振る舞いも教えていただきました。 休憩の後,竹刀での打ち込みや実際に防具をつけさせてもらっての練習もさせていただき,充実した2時間を過ごすことができました。 今年参加できなかった人も来年はぜひさんかしてくだい。 ![]() ![]() 9月12日(金)−今日は新献立です。
今日のメニューは『冬瓜の餡かけご飯』でした。新メニューです。鶏ひき肉と冬瓜,人参を小麦粉の餡で閉じたものをご飯にかけていただきます。しょうがが効いていてとてもおいしかったです。
運動会まであと1週間となりました。子どもたちも練習に熱が入ってきました。それと同時に疲れもピークを迎えているころだと思います。3連休しっかり体を休めることも大切だと思います。 ![]() ![]() ![]() 9月11日(木)−初めての全校練習です。
今年初めての全校練習をしました。入退場の練習や全校ダンス,エントリー種目,応援練習などを行いました。3枚目は,入場の練習風景です。
この後,18日にもう一度全校練習を行います。そして,20日はいよいよ本番です。是非,ご来校ください。 ![]() ![]() ![]() 9月10日(水)−今日から,「自殺予防週間」です。
今日10日からの1週間(16日まで)を『自殺予防週間』と言います。
自殺対策を推進するためには、自殺について、誤解や偏見をなくし、正しい知識を普及啓発することが重要です。このため、平成19年6月に閣議決定された「自殺総合対策大綱」において、「9月10日の世界自殺予防デーに因んで、毎年、9月10日からの一週間を自殺予防週間として設定し、国、地方公共団体が連携して、幅広い国民の参加による啓発活動を強力に推進」することとされました。自殺予防週間は、当該期間中における集中的な啓発事業等の実施を通じて、国民に自殺や精神疾患についての正しい知識を普及啓発し、これらに対する偏見をなくしていくとともに、命の大切さや自殺の危険を示すサイン、また危険に気づいたときの対応方法等について国民の理解の促進を図ることを目的とするものです。(内閣府ホームページより) ![]() ![]() ![]() 子どもエコライフチャレンジ学習をしました。
本日の1・2校時を使って,「こどもエコライフチャレンジ」の学習をしました。5年生は総合的な学習の1つとして,環境教育に取り組んでいます。今日はその2回目です。
夏休みに自分でどのようなエコライフを考えて,実践してきたかを班ごとに話し合い,その結果を出し合いました。そして,この後どのようなエコライフを実践していくか,目標を立てました。 外部からの先生を招いての学習は,普段と違った緊張もあり,また,みんなでの話し合いも楽しく,賑やかな学習ができていました。 目標が到達できるように頑張る,その過程が大切だと思います。みんなで頑張っていきましょう。職員室でも夏休みより「雑がみ」と「シュレッダーごみ」のリサイクルに取り組んでいます。各教室に広がればいいなぁと考えています。 ![]() ![]() 9月9日(火)−全校ダンスの練習が始まっています。
昨日より,運動会に向けての全校ダンスの練習が始まりました。朝,8時20分からグラウンドで練習をしています。係の子供たちが朝礼台の上で,リードしてくれています。なかなかアップテンポで,動きも難しいようです。みんな頑張っています。
だいぶ前に,運動会のスローガンが決定していました。紹介が遅れました。すいません。 今年度のスローガンは,『力を合わせ 優勝めざし 笑顔の花を咲かせよう』です。 話は変わりますが,昨日は「中秋の名月」でした。今日は,「スーパームーン」だそうです。昨夜はきれいな満月でしたね。今日の月は,大きく見えるようです。 ![]() ![]() ![]() |
|