京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up44
昨日:133
総数:688397
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

救命救急(6年生)

画像1画像2
 6年生は救命救急の学習をしました。

もし!!人が倒れていたら・・・

もし!!友達が急に倒れたり,溺れたりしたら・・・

自分たちで救急車を呼んだり,応急処置をしたりしなければいけません。

『もしも』の時に備えて,体験を通して学習しました。

えのぐをたのしもう(2年生・図画工作)

初めての絵の具での学習です。
まずは12色の絵の具を一色ずつ使い,色を塗りました。
次は12色の絵の具をいろいろと組み合わせて,自分だけの色を作ってしゃぼん玉に色を塗りました。
それぞれの個性が出た作品になりました。

画像1
画像2
画像3

焼きそば作り(5年山の家)

画像1
今日は,パックドックと焼き魚と野外炊事が中心の一日ですが,その最後を飾るのが焼きそばです。火の準備と野菜や肉を切る作業をしています。おいしい焼きそばができるといいですね。
画像2

魚つかみ2(5年山の家)

画像1
画像2
画像3
とった魚を,野外炊事場でまずはさばきました。さばき方は山の家の職員の方に教えていただきました。そのあと炭火でじっくり焼きました。とてもおいしかったようで,頭まで食べる子どもたちもいました。

魚つかみ1(5年山の家)

画像1
画像2
画像3
楽しみにしていた魚つかみをしました。初めは勢いのある魚になかなかついていけませんでしたが,上手に捕まえる友だちにコツを聞いて,たくさんの子どもたちが自力で捕まえていました。

朝食パックドック(5年山の家)

 朝食にパックドックを作りました。パンにカレー味に炒めたキャベツとソーセージをはさみ,それをアルミホイルでくるみ,牛乳パックに入れます。その牛乳パックを燃やして,燃え尽きたら出来上がり!みんなペロリと2つ完食していました。
画像1
画像2
画像3

合同朝の集い(5年山の家)

画像1
画像2
画像3
 朝,7時に本館前広場で5校が集まって朝の集いをしました。それぞれ学校紹介をしました。明徳小学校は,トリを飾り,学校紹介の後,自分たちで作った歌を担任の先生のギターに合わせて披露しました。

天体観測(山の家)

画像1
 今日,最後の活動である天体観測をしました。特別に館内に作られている,天体観測所で山の家の職員の方の説明を聞きながら星を観察しました。とても大きな望遠鏡を使ってみることもできました。天気が良かったので,とても星がきれいでした。
画像2

1日の反省会(山の家)

 天体観測まで,少し時間に余裕ができたので,先にきょう1日の反省会をしました。まずは,個人で反省し,次に班で反省をしました。この後,きょう最後の活動の天体観測をします。
画像1
画像2
画像3

野外炊事(カレー作り)

 汗ばむ陽気の中,カレー作りをしました。どの班もチームワークよく活動していました。おいしいカレーができました。片づけも手際よくできたので,天体観測まで少し休憩する時間が取れました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

研究

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp