京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up5
昨日:72
総数:678229
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

1年 校外学習 その2

画像1画像2画像3
 2年生とも校外学習で楽しく過ごすことができました。

 遊具で遊ぶ時,芝生広場で遊ぶ時には一緒に遊んでもらいました。
1年生にとってお兄さん,お姉さんと遊ぶことは本当にうれしいことです。
楽しくにこにこで遊べました。

9年修学旅行1日目 その3

東京都23区内の班別研修を終え、18:30全員無事にJR舞浜駅に集合しました。この後バスで浦安万華鏡に移動してみんなで夕食。その後、徒歩でホテルへ向かいます。
画像1

9年修学旅行1日目 その2

画像1画像2
新幹線にて東京方面へ

9年修学旅行1日目その1

画像1画像2
修学旅行の結団式の様子です。

いよいよ修学旅行です。参加者81名全員元気に予定通り京都駅に集合完了です。修学旅行委員長より、私たちが掲げる修学旅行スローガン「BEST FRIEND BEST MEMORY BEST TRAVEL 〜最高の友だちと 最高の思い出を 最高の旅行で〜」みんなでつくる楽しい修学旅行にしましょう。という挨拶からいざ東京方面へ出発です。 


「第1回避難訓練」の様子(1)

画像1画像2
5月22日(木)の5時間目に第1回避難訓練がおこなわれました。今回のねらいは「暴風警報発令時の安全な下校の仕方について知る」ということでした。1〜6年生は小体育館に町別で集合し「緊急集団下校の手順」に従って集団下校をします。7〜9年生は学年ごとに各自で緊急下校します。訓練でしたが教職員の本気モードに学園生も真剣に取り組み素早くけじめのある行動ができました。

「第1回避難訓練」の様子(2)

画像1画像2
小体育館に集合です。6年生は1年生を迎えに行きます。

「第1回避難訓練」の様子(3)

画像1画像2
7〜9年生は学年ごとに下校です。

7年「科学センター学習」

 5月20日,7年生の初めての校外での学習として,京都市青少年科学センターへ行き,各クラス実験室学習に取り組んできました。科学センターが独自に開発した教材を使い,学園とは違った内容で科学を学ぶ楽しさを体験しました。1組は物理領域で,ヨットが風上に向かって進む原理や,風力をエネルギーに変える実験をしました。2組は地学領域で,気象観測の方法や,竜巻のできる原理を実験で確かめました。3組は生物領域で,ダンゴムシの生態や,迷路をどのようにして通り抜けるかを実験で見いだしました。
 往復での歩行状況にはこれからの課題を残しましたが,科学センターでの2時間の学習は,科学センターの先生と一体感もあり,意欲的に科学を楽しんでいたようです。
画像1画像2画像3

6年 研修旅行 その34

画像1
 解散式の締めくくりに,この研修旅行のテーマソング『明日を信じて』を歌いました。素直で澄んだ歌声に,お迎えに集まってくださった方々から拍手が湧き起こりました。
 みんなのその背中は,ちょっぴり大きくなったように感じた解散式でした。

 6年生のたくましく成長した姿に,改めて拍手!

6年 研修旅行 その33

画像1画像2画像3
 「みんなで結束 自然に感謝 最高の思い出!」のスローガンのもと,仲間と力を合わせることで,しんどいことも乗り越え,充実した達成感が味わえたことでしょう。代表の「おわりのことば」にも,その思いがあふれていました。
 また,学園長からも,登山のエピソードを中心にみんなの成長を改めて実感できる話がありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/10 銀行振替日(10月分) 文化祭
10/14 第2・3ステージ後期時間割開始 第2ステージ授業研究会(第2ステージは5限後,授業クラス以外下校します)
10/15 安全の日 1・2年校外学習(動物園) 4年校外学習(小関越) 3年自転車安全教室 8年学習確認プログラムPreステージ2確認テスト 9年学習確認プログラム2ndステージ確認テスト 5〜9年代表専門委員会
10/16 5・6年ジュニア京都検定 8年学習確認プログラムPreステージ2確認テスト 9年学習確認プログラム2ndステージ確認テスト 7〜9年教育相談
京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp