京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up6
昨日:45
総数:699074
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

環境の授業を受けました(4)

屋内での実験が終わった後は
中庭で太陽電池の実験をしました。
太陽電池を使ったおもちゃを動かしてみます。

動物型のおもちゃとソーラーカー,
電車の模型などたくさんのおもちゃがあり,
みんな楽しそうに実験をしていました。
画像1
画像2
画像3

環境の授業を受けました(3)

実験中のようすパート2です。

画像1
画像2

環境の授業を受けました(2)

授業ではライトを使った実験も行いました。

ライトの当て方や影の作り方によって
太陽電池の発電力が変わるという実験です。

電気で動くプロペラが止まったり
ゆっくりになったりする様子を観察しながら,
なぜそうなるのかを考えました。
画像1
画像2
画像3

環境の授業を受けました

今日は京セラから先生をお招きし,
環境についての授業をしていただきました。

内容は「太陽電池」について。
地球の環境問題やエネルギーの使い方に
ついても考えました。
画像1
画像2
画像3

エイサーの練習を頑張っています

4年生と4組では運動会にエイサーを踊ります。
ゆったりとしたリズムと『イーヤーサーサ!』の
掛け声が特徴の沖縄の踊りです。

はじめに比べ,みんなみるみる上達しています。
今日は全体練習の後,難しいステップや
振付を友だち同士で教え合いました。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
画像2
画像3
9月26日(金)の献立

ごはん・牛乳・さんまのしょうが煮・だいこん葉のごまいため・いものこ汁

秋刀魚と書いて「さんま」です。秋の今が旬でとても脂がのって美味しいです。本日はしょうが煮で頂きました。

給食室より

画像1
画像2
画像3
9月25日(木)の献立

黒糖コッペパン・牛乳・大豆と鶏肉のトマト煮・アスパラガスのソテー・ぶどう

本日の給食には秋に美味しい食べ物の「ぶどう」が付きました。ビタミンを多く含んでいて体の調子を整える働きがあります。

今週のランチルームは2年2組でした。栄養教諭の早田先生がよく噛んで食べる練習をして頂きました。みんなしっかりと噛んで食べていました。

1年生研究授業(2)

数図ブロックを使って,
隣の席の子と説明しあったり
楽しい活動もありました。

たくさんの先生が授業を見に来ていましたが
緊張しすぎることなく,
いつも通りのびのびと学習する姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

1年生研究授業

今日は1年生の研究授業がありました。
授業は算数の「3つの数の計算」です。

2つの数を足したり引いたりしていた
今までの計算と比べると,
少し難しい計算問題でしたが
みんなたくさん手をあげて,
積極的に発言していました。

画像1
画像2
画像3

友だちの絵を鑑賞しました

夏休み明けから取り組んでいた
「お話の絵」ですが,ついに今日完成しました!
教室には個性あふれるペンギーノ君が
たくさん並んでいます。

写真は飾られた友達の絵を見て,
「いいな」と思った作品の
感想を書いているところです。

どれも素敵な作品で,なかなか1つにしぼれずに
長い時間悩んでいる子もいました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp