![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:56 総数:671773 |
第5回校内研究会![]() 今回も総合教育センターの狩野指導主事に多岐にわたってご指導・ご助言いただきました。 ![]() 6年 理科研究授業![]() ![]() ![]() 『水よう液の性質』の単元で,学習してきた水溶液の性質を利用して,5つの水溶液を見分ける学習です。子どもたちは,見た目や臭いで,リトマス紙を使って,蒸発させてなどの方法で,5つの水溶液が何なのかを実験しながら追究していきました。 風とゴムのはたらき 3年生
風とゴムのはたらきについて学習しています。
「ゴムを沢山引っ張る方が,ゴムをつけた車は遠くまで走る」ということを前回実験した子どもたちは,今度はどうしたら,もっと遠くへ行くのかを考えました。 子どもたちの中からは, ゴムの長さを2重にする ゴムをねじる ゴムを2つつなげる 勢いをつける という4つの意見が出ました。 実験結果がどのようになったかは 子どもたちに尋ねてみてください! ![]() ![]() 地域の集いに向けて 3年生
来月の地域のつどいに向けて,リコーダーと歌を練習しています。
子どもたちは「森のこもりうた」という歌がお気に入りなようで,移動中も「ピラロ,ルラ♪」と歌っています。 ![]() ![]() 皆既月食![]() ![]() ![]() 午後7時24分に皆既月食になった時は,全体が赤っぽく見えていました。とても神秘的でした。 学年音楽 3年生![]() ![]() 3年生はとてもきれいな声で歌えるようになってきています。 ドッジボール大会 4年生![]() ![]() ![]() どれみの たいそうを つくろう 1年生![]() ド・レ・ミ〜の音に合うように、1音ずつ、ポーズを考えました。 みんなの考えたポーズを使って、ドレミのたいそうをしました。 ふえたり へったり 2年生![]() 解くのに、たし算・ひき算を2回しなければならない文章問題を考えます。 1時間目は、数図ブロックを使って、解く方法には、 じゅんばんに計算していく方法(じゅんばん)と ふえた数をまとめて先に計算する方法(まとめて) があることを学びました。 今日の2時間目は、1時間目の学習をふまえて、まとめての方法で、問題を解決していきました。難しい学習ですが、みんな少しずつできるようになってきています。 お話の絵 1年生![]() ![]() みんなとても楽しそうに描いています。 |
|