京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:25
総数:510260
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

やましな子供新聞

9月3日(水)

8月31日に京都新聞山科中販売所さんが発行した「やましな子供新聞」の中に,
自治連合会主催の『鏡山こども祭』のことが掲載されました。

その一部を紹介します。
画像1

4年生 火事を防ぐ工夫を探そう!

9月3日(水)

4年生の社会で,「安全なくらしを守る」という学習をしています。

今日は,学校の中で火事を守る工夫として,どのような設備があるのかを調べました。

「消火器」「けむり探知機」など,たくさんの発見から,
なぜ,消火器は何こもあるのだろう?など,たくさんの疑問も生まれたようです。

疑問に思ったことを解決するために,これから,詳しく学習をしていきます!
画像1
画像2

3年 社会見学

9月2日(火)5・6校時に,3年生は社会の「商店のはたらき」の学習の一環で,
『アルプラザ醍醐』に行きました。
お店の方のお話をよく聞いて,実際に店内の商品の並べ方や産地などを調べることができました。
最後の質問タイムでは,たくさんの子どもたちが手を挙げて発表できました。

明日はバスに乗って工場見学に行く予定です。
画像1
画像2

1年 運動場での練習です

9月2日(火)

朝から爽快な青空が広がっています。

今日は,運動場で運動会の練習を行います。

音楽や先生の合図で,輪になったり一列に並んだり…。
難しい動きも,てきぱきと素早く動いていました。


画像1

児童集会

9月2日(火)今年度活発に行われている委員会活動の紹介をする児童集会が行われました。今回は,栽培委員会と掲示委員会です。栽培委員会は,校内に植えている植物の紹介と日頃の水やりと雑草抜きなどの活動を紹介しました。掲示委員会は,給食室横の掲示板に季節に合わせた掲示物を貼り,工夫していることを紹介し,これから,行事の紹介もすることを伝えました。児童集会は,5・6年生が司会を務め,全校児童も静かに聞き入りスムーズに進めることができました。
画像1
画像2
画像3

委員会活動が再開されます

9月1日(月)

今日から,委員会活動も再開されました。

今年度から,1年間継続した委員会での活動となりました。
したがって,再開とはいえ,夏休み前から,また,夏休み中も続けて活動しています。

今日は,5〜6年生が集まり,夏休み明けこれからの活動内容や,整理整頓など,
一生懸命がんばっていました。





画像1
画像2
画像3

今日から9月!

9月1日(月)

今日から9月です。

朝から,雨が降ったりやんだり,はっきりしないじめじめとした天気です。
中間休みも昼休みも外で遊べず,気持ちも沈みがちです。

でも,掃除時間になると,一生懸命頑張る姿をあちこちで見かけました。
おかげで,教室がとってもきれいになりました。
画像1画像2

吹奏楽とふれあいの夕べ

 8月30日(土)18時より陵ヶ岡小学校にて「第19回吹奏楽とふれあいの夕べ」が開催されました。鏡山小学校からは「和太鼓クラブ」「金管バンドクラブ」「PTAコーラス」「鏡山地域女性会」陵ヶ岡小学校からは「陵ヶ岡バンド」「PTAコーラス」,花山中学校から「吹奏楽部」,地域からは「山科児童館」の皆さんが出演されました。それぞれの演目において,日頃の練習の成果を発揮され,会場が一体となり音楽を楽しむことができました。開催に向けご尽力いただいた皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

吹奏楽とふれあいの夕べ

その2 
画像1
画像2
画像3

学校だより(8月27日)より

「目標を持ち努力する子」

 33日間の夏休みが終わり,8月27日(水)より,いよいよ授業が再開いたします。まだまだ残暑が厳しいですが,健康面の環境を整えてしっかりと学習に取り組んでいきます。
 さて,夏休み前の朝会では,夏休み中の目標を持つように児童へ話をしました。夏休み期間中お子達は目標を持った学習や生活をしていたでしょうか。教室で目標の振り返りを行い,その頑張りを褒め次の目標に向けた意欲に繋げていこうと考えています。本校の目指す児童像の一つ「目標を決め努力する子」は学力に関する目指す児童像です。     7月31日(金)に実施した花山中学校・陵ヶ岡小学校・鏡山小学校の3校合同研修の中で講師の先生が「学力の木」のモデルを使って学力の要素を次のように説明されました。根=関心・意欲・態度,幹=思考力・判断力・表現力,葉=知識・理解・技能。そして,本校が大切にしている「目標を決め努力する子」とは,根=関心・意欲・態度に関わる児童の姿であります。根にあたる領域の学力は成功体験の連続で伸長されていきます。児童が決めた目標が達成されるよう周りの大人は支え励ますことが大切です。
 9月には運動会,10月には前期の終業式を行います。児童は「目標」を持ち,学習に取り組んでまいります。保護者の皆様からの日々の励ましをお願いいたします。
                       
 「災害時・緊急時の対応について」

 8月は,台風や大雨による被害が京都府内,市内において起こり,心配な状況です。ご家庭でも災害時の備えについて今一度見直していただきますようお願いいたします。
 さて.以前配布いたしまいた「台風・地震等に対する非常措置について」のプリントでもお知らせいたしましたように京都市立小学校においては児童が登校後「震度5弱」以上の地震が発生した際は,保護者に引き渡すことにしております。災害時・緊急時の急な変更にご対応いただけるように「PTAメール配信システム」に是非ご登録ください。

                         鏡山小学校  校長 小山 陽基

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/9 育成学級合同運動会 放課後まなび教室
10/10 前期終業式 銀行振替日 花山中学読み聞かせ会(1・2年) 放課後まなび教室
10/11 バレーボール全市交流会
10/12 鏡山学区大運動会 延期日
10/13 体育の日 区民運動会予備日
10/14 後期始業式 4年社会見学(消防署) 保健の日 視力検査(たいよう) 放課後まなび教室
10/15 授業参観・学級懇談会(たいよう,1年〜3年) 安全の日 フッ化物洗口 歯科検診(4年1組2組 6年)
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp