![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:154 総数:888178 |
桃山中学校 学校教育目標・経営方針等![]() 1.学校教育目標 一人一人を徹底的に大切にし,知・徳・体の調和のとれた生徒を育成する 2.目指す生徒像(次代と自らの未来を切り拓く生徒) ・課題を見つけ解決する生徒 ・豊かな心を持つ生徒 ・明るく健康な生徒 3.目指す学校像 ・開かれた学校づくり ・明るく元気な学校づくり ・規範意識の高い学校づくり ・「和」を尊重した学校づくり ・美しい学校づくり 4.目指す教職員像(「専門職」としての力量を高めることに貪欲な教職員集団) ・子どもへの愛情や慈しむ心を大切にする教職員 ・目標を明確にし効果的展開を繰り広げる教職員 ・授業力を高め,授業改善を恒常的に行う教職員 ・生徒の「生きる力」を育む教職員 ・自己研鑽に励み,他者の評価を謙虚に受け入れられる教職員 ・リーダー(主任)の強力な牽引により組織的に活動する教職員 5.学校経営方針 (1)子どもの命を守りきる (2)学ぶ意欲にあふれ規律ある学校風土を創る (3)すべての教職員が子どものキャリア発達を支援する (4)学校の組織力を強化する (5)教職員の専門性を高める (6)校種間連携を推進する (7)保護者・地域との連携を推進する (8)子どもや家庭に対する総合的・継続的支援を行う (9)学校評価や学校運営協議会を活用して,教育活動の改善を図る (10)健康的で明るい学校づくりを推進する。 ※ 平成26年度桃山中学校グランドデザインは右の「配布文書」にも→ PDF版でup中です。 ![]() 桃山中学校 沿革史![]() 昭和22年5月,学制改革のため,京都市立第三商業学校内に,京都市立堀内中学校として併置開校する。(生徒数250名)昭和23年3月,第三商業学校が廃止され,堀内中学校に転用する。同年5月京都市立桃山中学校と校名を変更する。(生徒数892名)開校後数年で,生徒数が1000名を超え,昭和37年度には1683名のピークを迎える。以後,生徒数1000名ほどの年が続いたが,平成に入り少しずつ減少し,本年は664名となっている。 昭和 5年 4月 私立伏見商業学校の校舎が現在地に竣工 昭和11年 4月 伏見商業学校廃校後に京都市立第三商業学校へ移管 昭和22年 5月 5日 第三商業学校内に京都市立堀内中学校を併置開校 昭和23年 3月31日 第三商業学校廃止により堀内中学校に転用 昭和23年 5月 1日 京都市立桃山中学校と校名変更 昭和24年 3月20日 第一回卒業式挙行 昭和24年 3月31日 初代水田修一郎校長就任 昭和25年10月15日 2代 北村 清有 校長就任 昭和29年 4月 1日 3代 中島 剛三 校長就任 昭和29年11月11日 文部省指定産業教育研究発表 昭和32年 4月 4日 代武石匡治校長就任 昭和32年11月20日 創立10周年記念式挙行 昭和35年 4月 1日 5代 大橋 茂 校長就任 昭和35年 4月21日 高台校舎4教室竣工記念式挙行 昭和36年 4月20日 高台校舎(鉄筋)4教室竣工挙行 昭和37年 4月 1日 6代 奥田 見隆 校長就任 昭和37年12月17日 体育館竣工式挙行 昭和40年 4月 1日 7代 浦辻 辰次 校長就任 昭和41年 2月 9日 文部省生徒指導研究推進指定発表 昭和45年 4月 1日 8代 松尾 喜久男 校長就任 昭和47年11月14日 文部省道徳教育研究指定発表 昭和49年11月15日 北校舎西教室竣工式挙行 昭和50年 4月 1日 9代 吉岡 基茂 校長就任 昭和52年 4月 1日 10代 篠田 忠夫 校長就任 昭和54年 4月 2日 北校舎東3教室完成 昭和57年 8月12日 高台校舎4教室完成 昭和59年 4月 1日 11代 箕浦 裕 校長就任 昭和60年 9月14日 南校舎改築竣工式挙行 昭和61年11月 5日 文部省・市教委指定「心身障害児理解推進教育」発表 昭和63年 4月 1日 12代 山上 智男 校長就任 平成 4年 4月 1日 13代 大橋 宝成 校長就任 平成 4年 9月 9日 体育館竣工記念式挙行 平成 7年10月 6日 ソメイヨシノ桜並木「京都市学校名木百選」に選定 平成 9年 4月 1日 14代 小島 公夫 校長就任 平成 9年 7月 6日 創立50周年記念式典挙行 平成11年 1月 図書室・音楽室・保健室の空調設備完成 平成12年 2月 2日 市教委指定「健康教育研究推進」発表 平成12年 9月21日 北校舎1階快適トイレ完成 平成13年 4月 1日 15代 森 愛子 校長就任 平成13年 9月30日 給食配膳室・いきいき交流ルーム完成 平成14年 3月29日 グリーンベルト完成 平成15年12月 1日 選択制給食開始 平成16年 4月 1日 16代 指簱 正臣 校長就任 平成17年 3月30日 プール改修工事竣工 平成18年 8月 3日 体育館屋根改修工事竣工 平成19年 4月 1日 17代 坂本 茂 校長就任 平成20年 4月 1日 18代 西垣 和彦 校長就任 平成20年 7月 高台校舎東側に小グラウンド完成 平成23年 4月 1日 19代 森 桂三 校長就任 平成25年 4月 1日 20代 舩山 洋一 校長就任 平成25年 4月 市教委「しなやかな道徳」研究指定 平成26年 4月 市教委「しなやかな道徳」研究指定(2年次) チャレンジ体験でお世話になります
2年生は6限目に、チャレンジ体験でお世話になる事業所に「チャレンジ体験でお世話になります。事前の打ち合わの件で…」と電話連絡をさせていただきました。
家族や・親戚、学校の先生以外の大人にきちんと話すこともチャレンジ体験学習の一端です。 ![]() ![]() 休憩時間も
休憩時間に次の授業の始まりを見ていると移動のない教室ではすでに生徒たちが学習をしていました。「宿題?」と尋ねると「違います」という返事でした。
「ベルが鳴ったら授業がスタート」も意識できていました。 ![]() ![]() ![]() 中間テスト2日前
台風一過、雲ひとつない青空が広がり、日中もさわやかな気候で、勉強にもスポーツにも最適な一日でした。明後日からは中間テスト。公式戦前で放課後1時間程度練習をしている部もありますが、テスト準備をしっかりと整えておいてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 女子バスケットボール部予選リーグ1位通過
女子バスケットボール部は土日に行われた予選リーグ順位決定戦で連勝し、リーグ1位で本戦(全市大会)に挑みます。
なお、本日は10:35登校で、3限(10:45)から授業が始まりました。ホームページになかなかログインができず記事掲載は遅れましたが、生徒たちは配布プリントを見てしっかりと行動してくれています。 ![]() ![]() ![]() 10/6(月) 3限から授業![]() 第2回 土曜学習
次週に中間テストがあることもあり、土曜学習を2週連続で実施しています。
参加している3年生たちは、2時間集中して学習に取り組んでいます。 家庭での学習から少し気分を変え、進路実現という同じ目標に向かってがんばる仲間から刺激を受けることは次の集中につながります。 ![]() ![]() ![]() テスト勉強
来週の木曜日(10/9)から中間テストです。放課後の学習会に残り、自主学習をしたり、わからない所を解決してから下校する生徒もいました。この週末、計画的に学習を進めてほしいと思います。
台風18号の日本接近が懸念されます。本日配布した台風に対する非常措置のプリントを確認しておいてください。 ![]() ![]() ![]() 家庭科作品展示
せっかく保護者の皆様に来校をしていただく機会でしたので、家庭科の作品展示(1,2年生のもの)も案内を差し上げ開催しました。
美術科も、三者懇談(3年生は10月末の進路懇談)の機会を利用した展示を予定しています。 ![]() ![]() ![]() |
|