京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:12
総数:205181
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

後期始業式を行いました

画像1
 10月7日(火)より後期が始まりました。1年の折り返し地点です。1時間目は始業式を行いました。学校長からは,前期終業式で全校児童に話していた「即除日起講」を取り上げ,「新たな目標に向かって早速行動を起こしていますか」というお話がありました。また,人のためにいいことしたり,自分の力が伸びた時など,校長室前の学校配置図に金のシールを貼っていますが,「この図を今年はいっぱいにしよう」と目標を示されました。
 さわやかな気持ちの良い季節の中,いよいよ後期のスタートです。一人一人が自分の目標をしっかり掲げて,こつこつと努力を続け可能性を広げてほしいものです。教職員としても精いっぱいの支援をしていきたいと考えています。

「ワイワイ石田っ子まつり」実施できました

 台風18号の状況で中止も心配されましたが,予定時刻を少し遅らせながらもどうにか実施することができました。
 お世話いただいたPTAや地域の方々のおかげで子どもたちの笑顔もたくさん見ることが出来ました。おいしい食べ物コーナーのみならず,ボーリングや輪投ゲ,プラバン,工作教室なども楽しむことができました。
 オープニングでは文化部が日頃の合奏の練習の成果を披露し,お抹茶コーナーでは,抹茶でお客さんをもてなすことにも挑戦。エンディングでは5・6年生によるチアダンスの発表もあり,もりだくさんでした。
 この取組で,より一層子どもたちや保護者の方々の絆も深まったことと喜んでいます。本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

支部陸上記録会

画像1画像2画像3
 10月4日(土)伏見東支部の陸上交流会がありました。「陸上部」「総合運動部」の5・6年の参加希望児童のみですが,これまで朝の陸上練習に取り組んできた成果を出すべく,多くの児童が参加しました。種目は50m走,800メートル走の2種目です。
 閉会式ではそれぞれの学年,男女ごとに3位まで表彰されましたが,見事入賞を果たした児童も残念ながら入賞は果たせなかった児童も,自分の力を精いっぱい出し切ってくれたことが素晴らしいと思います。また,これまで暑い日も寒い日も負けずに継続して練習に取り組んだことが一人一人の心と体をたくましく成長させてくれました。
 これからもいろいろな目標をもち,あきらめずに挑戦し続ける石田っ子であってほしいと願っています。

前期終業式

10月3日(金)は前期の終業式でした。学校長からはこの半年間の子どもたちの頑張りを誉めていただくと共に,「即除日起講」のお話を基にして,「自分が頑張ろうと決めたことは明日からと言わず,今日すぐに始めよう。」というお話を聞きました。今日は子どもたちは通知票「あゆみ」を持ち帰ります。出来たことはしっかり誉めていただいて,子どもたちが自信を持ちますように。そして新たな目標を持って10月7日(火)の後期始業式を迎えてほしいと思います。
画像1画像2

参観・懇談ありがとうございました

 前期を終えるにあたって,参観・懇談を行いました。保護者の皆様もお忙しい中,多数ご出席くださってありがとうございました。学習の様子を見ていただくと共に,この半年間を振り返って子どもたちの頑張ったことや成長したことについて担任とゆっくり話をすることが出来ました。後期に向けての新たな目標も見つかったことと思います。今後もご家庭と連携して子どもたちの学びを支えて行きたいと考えています。
画像1画像2

ナップザック作り

 家庭科の学習でナップザックを作っています。5年生で初めて裁縫を習い,緊張しながらミシンを使っています。どんな作品ができるのか楽しみです。
画像1
画像2

「たてわり鑑賞会」その2

 たてわりグループによる鑑賞会終了後は,全体会で鑑賞会の感想を発表し合いました。

「○○さんの作品が工夫がいっぱいあってよかったです。」

「○○さんの絵は,影と日向が表現してあっていいなと思いました。」

「いろいろな学年の作品を見てそれぞれに思いやこだわりがあることがわかって,自分の表現にも生かせると思いました。」

 などの感想が聞かれました。

 子どもたち同士,お互いの作品の良さを伝え合うことができ,笑顔がたくさんみられたひとときでした。
画像1
画像2
画像3

作品展「たてわり鑑賞会」その1

 本校では,本日まで[夏休み自由研究作品展]を開催していましたが,最終日である今日,たてわりグループによる鑑賞会を行いました。
 
 まず児童会から「いろいろな学年の作品にこめられたこだわりを知り,自分の表現に活かそう」と今日の目当てが発表されました。

 その後それぞれのたてわりグループごとに各会場をまわり,グループのメンバーの作品について工夫したところや見どころなどを交流し合いました。子どもたちは緊張しながらも嬉しそうに交流し合っていました。
画像1
画像2
画像3

「夏休み自由研究作品展」実施しています。

画像1画像2画像3
 日曜参観と合わせ,夏休み自由研究作品展を実施しています。夏休みに製作した図工の作品や自由研究,そして4〜7月までの学校の図工の授業での工作作品を各1点ずつ展示しています。どれも心をこめ,時間をかけて製作した力作ぞろいです。
 休み時間は,参観に来られた保護者の方に自分の作品などを説明しながら鑑賞している児童の姿も見られました。
 保護者の方も,各会場をまわっていろいろな学年の子どもたちの作品を鑑賞してくださる姿もあり,大変うれしくおもいました。

日曜参観ありがとうございました。

 9月7日(日),前日に土砂降りで心配していた天候にも恵まれ,無事に日曜参観を実施しました。保護者に見ていただくことで子どもたちも笑顔がたくさん見られ,一生懸命学習に取り組むことができました。
 お忙しい中,参観してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp