京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up53
昨日:128
総数:930496
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

2年生 学芸会の練習

学芸会の練習が始まりました。
2年生では「たねまき小人をたすけだせ」という劇をします。
今週は,動きを入れながらせりふを言う練習に取り組みました。

画像1
画像2

6年生 お話の絵をかこう

マーブリングに挑戦しました。

お話を聞いてイメージしたい場面を決めました。
画像1
画像2

6年生 習字

「字配りに気をつけて書こう。」

 余白,文字の大きさ,行間などに気をつけて書きました。

心を落ち着かせて,集中して書きました。
画像1
画像2

5年生 学芸会練習

学芸会の練習が始まりました。
5年生全員で、力を合わせて頑張りましょう!
画像1
画像2

6年生 社会 文明開化

明治時代になって、人々の暮らしや考え方にどのような変化があったのか、
グループで話し合いました。

司会役の人は、グループの人の意見をうまくまとめて、話し合いを進めていきました。
画像1
画像2
画像3

3年生理科 太陽はどこに?

理科の学習で,太陽を観察しています。

先日かげふみあそびをしたときに,
「みんなのかげが太陽と反対のところにできているよ。」
と気付いた子どもたち。

かげができているとき,太陽はどこにあるのかを調べました。
遮光板を使って太陽を見ると・・・
「あった!」
「かげの反対側に見える!」
と大喜びでした。

次は,かげの向きは時間がたつとどうなるかを調べて行きます。
画像1

5年生 書写

書写の学習で「道」という字を書きました。
みんなそれぞれ違った「道」を書くことができました。
画像1
画像2
画像3

なないろ学級 ついに収穫!

6月に植えたサツマイモの苗がぐんぐん育ち,
ついに今日は収穫の日!

「うんとこしょ!」

思っていたより長かったツルを引っ張りました。
すると…出てきたサツマイモはとても立派なものでした!
子どもたちは大喜び!

なないろ学級の廊下に収穫したサツマイモと
長いツルを並べています。
ぜひ見にきて下さいね。

画像1
画像2

2年生 図画工作科「ならべて つなげて つつんで」 2

 作り終わった後は,みんなで一緒に遊びました。
迷路になっていたり,基地のようになっていたり,とても楽しんでいました。
片付ける時には,「もっとやりたい〜!」と名残惜しく片付けていました。
画像1
画像2

2年生 図画工作科「ならべて つなげて つつんで」 1

グループに分かれて,机を好きな形に並べ,新聞紙や紙テープ等を使って,教室を大変身させました。グループ内で楽しそうにやりとりをしながら,大変身させました。どれもとても素敵に仕上がりました。机の下にも色々な工夫をしていて,とても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/8 個人懇談会
10/9 個人懇談会
10/10 前期終 終業式
10/11 秋季休業
10/12 秋季休業
10/13 秋季休業
10/14 秋季休業
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp