![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:32 総数:357165 |
10月8日(水)−気がついていましたか?
牛乳パックのデザインが,今週月曜日より変わっていたことに気がついていましたか?
今日の3枚目に,新旧の牛乳パックを並べて撮影してみました。探してみてください。 ![]() ![]() ![]() 校区探検パート2![]() 「西尾製作所」動物や植物の模型などを,見せていただき,子どもたちは細かい作りに感 動していました。 「西浦木工所」では,大きな木を切る機械,木を丸く切る機械,板を削る機械,かんなや のこぎりもたくさんあって,みんな驚いていました。演台やカウンターなどを作ってい るそうです。 「野口自転車店」では,実際にパンク修理を行うところや,自転車を分解して,チェーン やペダルの仕組みを見せてもらいました。 どのお店でも,快く笑顔で迎え,分かりやすく説明をしていただきました。学校に帰っ て来てからも,子どもたちは見聞きしたことを楽しそうに話していました。 校区探検に行ってきました!!
☆ 9月30日(火)「勧修交番」「井半畳店」「河村豆腐店」へ
「勧修交番」では,置いてある道具を丁寧に紹介していただき,興味深く聞いたり, 警察官の方々の仕事の様子を知ったりすることができました。 「井半畳店」では,畳をほぐして解体したり,実際に機械を使って作業をしている ところを見せてもらいました。 「河村豆腐店」では,原料の大豆から”豆腐”や”お揚げ”へと変化させていく工程を 見せていただきました。 10月6日(月)−朝から大変でした!
台風18号に伴う暴風警報の発令で,本日の始業が3校時よりとなってしまいました。
スピードの速い台風でしたので,暴風警報の発令も解除もあわただしいものになってしまったようです。 「暴風警報発令時について」は,保存版として,何度かプリントを配布していたのですが,いざ発令となるとなかなか見つからなかったようで問い合わせも多く,確認に時間がかかってしまいました。 PTAメール配信も7時24分(自宅待機)と8時48分(授業再開)に発信したのですが,全市分が集中したようで,時間がかかったようです。きちんと届きましたでしょうか? 念のため,配布文書に「暴風警報」の発令についてを再度掲載しておきましたので,ご確認ください。今朝は,ホームページもつながりにくかったようですので,早めに確認して下さい。 ![]() ![]() ![]() 授業再開のお知らせ
8時44分,京都府南部に発令されておりました暴風警報が解除になりました。
3校時より授業を再開いたします。10時50分に間に合うように集団登校してください。 なお,給食は台風献立で実施いたします。 10月3日(金)−4年生が社会見学に行きました。
今日は朝から,4年生が社会見学に行っています。
午前中は,京都モノづくりの殿堂で,先端技術の原理や基幹製品の仕組みを組立てや分解,制作や実験を体験して,ものづくりの大切さやおもしろさを感じる学習を行いました。 今頃は,持参したお弁当を食べている頃だと思います。 午後からは,京都府庁へ行き,府庁の仕組みや働きを学習します。15時45分頃,学校に戻ってくる予定です。 今日の3枚目の写真は,中庭で見つけました。色とりどりの紙パックの中で,かわいい双葉が顔を出していました。○年生が,毎朝水をやって一生懸命育てています。どんな花が咲くのでしょうか? ![]() ![]() ![]() 10月2日(木)−豆腐の日です。
今日10月2日は,『豆腐の日』です。もちろん,「とう(10)ふ(2)」の語呂合せからきています。日本豆腐協会が1993(平成5)年に制定しました。
今日のメニューの「豚肉と野菜の煮つけ」に入っている厚揚げも豆腐の一種です。厚揚げ(あつあげ)とは,1丁から半丁程度に切った豆腐を油で揚げた食品であり,揚げ豆腐の一種で,油揚げとは違い,中が豆腐の状態を保つように十分に揚げないので生揚げ(なまあげ)とも呼ばれています。表面のみを油で揚げることで,豆腐の食感を残したまま香ばしさが加わっており,また煮物にした際の味の染み込みも良いそうです。。焼いたり(厚揚げ焼き・焼き厚揚げ),煮たり,暖めて生姜醤油で食べる事もありますが,おでんの種など,今日のメニューのような煮物料理が多いようです。 ![]() ![]() 10月1日(水)−視力検査が始まっています。
毎年、10月1日は「メガネの日」です。
1997年、日本眼鏡関連団体協議会は、メガネ愛用者の方々に感謝の 気持ちを表すために、10月1日を「メガネの日」に制定しました。 10月1日は「1001」と書くことができます。 両端の「1」をメガネのツルに、内側の「0」をレンズに見立てると メガネの形に見えることから、この日がメガネの日となりました。 そして、10月10日は「目の愛護デー」です。 「1010」を横に倒すと眉と目の形になることから1931年に失明予防の 運動として「視力保存デー」に定めらました。 その後いくつかの変遷を経て、1947年に「目の愛護デー」として 再び定められました。 現在は厚生労働省が中心となり、目の健康に関わる活動が行われています。 また、「メガネの日」から「目の愛護デー」までの10日間は 「目とメガネの旬間(じゅんかん)」です。 目やメガネについて考える良い機会としてはいかがでしょうか。 本校でも,今日から学年ごとに視力検査を始めています。視力測定のほかに,養護の先生から目や涙の仕組みや働きについて教わります。しっかり聞いて,目を大切にしてください。 ![]() ![]() ![]() 9月30日(火)−6年生は演劇鑑賞教室&社会見学に行ってます。
6年生は午前中,京都劇場で演劇鑑賞教室を行っています。劇団四季による「ジョン万次郎の夢」です。ご覧になった先生によると,6年生にふさわしく,かなり面白いとのことでした。その後,梅小路公園で昼食をとり,京都水族館を見学して戻ってくる予定です。
今日,9月30日は,「くるみの日」です。「く(9)るみ(3)はまるい(0)」の語呂合せから来ています。くるみの出回る時期にかけて日本一のくるみの名産地、長野県東御市などの、くるみ愛好家が制定したもので,くるみの食材としての素晴らしさ、用途の広さなどをアピールする日になっています。 そこで,くるみのアピールを〜固い殻に包まれたくるみ。その中には栄養がいっぱい!オメガ3脂肪酸の他、タンパク質やビタミンB1、食物繊維、マグネシウムといった栄養素がたっぷり詰まっています。ナッツって太りそう…。と思っているそこのあなた!適度にくるみを摂取することで脂肪が燃焼しやすくなるそうですよ。ただし食べすぎには注意です!〜(HP「こんな日みつけた」より) ![]() ![]() 今年も盛大に『勧修ふれあいの集い&あそびの広場』が開催できました。
9月28日(日)に勧修小学校にて,勧修社会福祉協議会主催の「第22回勧修ふれあいの集い」と勧修小PTA主催の「あそびの広場」が開催されました。
体育館では,「ふれあいの集い」が行われました。第1部は,多くの方々の挨拶や紹介と本校の和太鼓部の演奏がありました。第2部は,お話広場くすくす,山科警察交通課の広報,そして大矢治世先生の講演と続きます。最後は,地域名各種団体の有志による寸劇「防災サンバ」でした。また,同時並行で運動場では,平安騎馬隊と警察犬による演技やパトカー,白バイ,消防車の展示,起震車の体験を行いました。 「あそびの広場」では,スタンプラリーをしました。空き缶ポイポイ,サイコロ1出し,フリフリ万歩計,いろあて,ストラックナイン,輪投げ,釣り,わりばしダーツ,ペットボトルボーリングなどに順番に挑戦していきました。 それ以外にも,地域の諸団体さんによるたくさんの模擬店が並び,秋祭りのような賑わいでした。今年も,子どもと大人,そしてお年寄り,世代を超えた交流ができました。演奏してくれた和太鼓部のみなさんや当日の受付をしてくれた6年生のみなさん,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|