![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:81 総数:430683 |
運動会![]() ![]() ![]() 前日まで降っていた雨もみんなの願いが届いたのか朝にはやみ,無事行うことができました。 赤組白組の応援も団長を中心にして,まとまりがあり,競技をすごく盛り上げてくれました。他の高学年児童も各係の活動で進んで動いてくれリーダーとしての力を発揮してくれました。閉会式のあとで活躍してくれた高学年のみんなにありがとうの気持ちを込めて拍手を送りました。 運動会本番!やっしょ!まかしょ!!【2年生】![]() 2年生の団体演技は花笠音頭で,華やかな花笠を使ってかっこよく踊ることができました。 みんなが一生懸命笑顔で踊りきることができ,今までで一番素晴らしい演技でした!! これからも学年で心を一つにして色んなことにチャレンジしていってほしいと思います。 運動会 騎馬戦![]() ![]() 運動会の全校練習
1日に運動会の全校練習がありました。
みんなで元気よく準備体操を踊ったり, たてわり種目の大玉おくりや玉入れ,つなひきの入退場の仕方や 並び方の確認を行いました。 運動会もいよいよ明後日です! ![]() ![]() 運動会練習を頑張っています。〜全校準備運動編〜![]() 今年は,嵐の“GATS!”に合わせて,かっこいいダンスで体をほぐします。 お昼休みに,体育館や運動場で何度も踊って振り付けを覚えています。 1年生も,前で踊る5・6年生の動きを見て,楽しそうに体を動かしています。 全校生による素敵な準備運動をお楽しみに。 運動会練習頑張っています!〜障害物競争編〜![]() ![]() 1年生の障害物競争には,3つのコーナーがあります。 まず,「よいしょっ。」とフラフープをくぐって,次のコーナーへ。 次に,きれいなゴムをぴょん,ぴょんと跳びます。 最後は,色水の入った入れ物の置き換えです。 手前の入れ物を奥の台に置いて,奥の台の入れ物を手前の台に置いて・・・あとはゴールへまっしぐら! 速さだけではなく,丁寧さも必要な競技です。 3つのコーナーを,上手くクリアーできるでしょうか?いけいけ1年生! どんなおはなしかな?![]() ![]() 3年生が事前に1年生や先生にインタビューをし,好きな本や,1年生に人気の動物が出てくる本を調べました。 それをもとに,1年生にぴったりの本をグループに分かれて紹介してくれました。 「このお話にはくまが出てきます。このくまは,・・・」 「1年生では,『たぬきの糸車』や『どうぶつの赤ちゃん』という学習をするので,この本もぜひ読んでみて下さい。」 などと,分かりやすく紹介してくれました。 紹介してもらった本を,熱心に読む1年生。 「この本が気に入った!」 「このお話がおもしろい!」 と,とっても楽しいブックトークの学習になったようです。 わくわくタイム(朝読書)や休み時間に,紹介してもらった本を読む子どもたちが増えることでしょう。 運動会の練習を頑張っています!![]() ![]() 1年生も,演技や競技の練習を頑張っています。 運動場で行進の練習をしたり,最初から最後まで通して踊ったり・・・ はじめはなかなか振り付けを覚えられなかったり,難しい動きで戸惑ってしまったりするときもありましたが,段々と上手になってきました。 腕や脚をぴんと伸ばしてポーズをきめたり,しっかり肘や膝の曲げ伸ばしをしたりして,とってもかっこいいです。 掛け声も,運動場に響き渡る大きさで元気いっぱいです。 運動会当日は,かわいい,そしてかっこいい1年生の姿を,是非ご覧ください。 食の指導がありました。![]() ![]() まずは,「まほうのたべかた」という紙芝居を見ました。 苦手な食べ物もおいしく食べられるようになる「まほうのたべかた」についてのお話です。 子どもたちは真剣に聞き入り,紙芝居が終わった後,一人ひとりが自分だけのおまじないを考えました。 「さかな さかな さかな」 「おにく おいしい」 「まるまるもりもり」 など,それぞれの思いや願いが詰まったおまじないです。 そして,給食の時,子どもたちは心の中でおまじないを唱えながら食べました。 すると・・・ 「先生,全部食べられたよ!」 「魔法がきいたよ!」 「今日は少しきいたから,明日もおまじない言ってみる!」 という声がたくさん聞こえてきました。 これからも,「まほうのたべかた」で,もりもり食べて,元気いっぱいに学校生活を送ってほしいです。 全校準備運動の練習
運動会の初めにする準備運動の練習をしました。楽しい音楽に合わせてしっかり体操します。今年も,準備運動係の人たちが考えてくれました。
![]() |
|