京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up3
昨日:14
総数:558858
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

あそんで ためして ・・・〜10月2日

 2年2組では,生活科の学習で,おうちにある捨てるようなものを使って,おもちゃを作ろうとしていました。
 そして今日は,どんなおもちゃを作ろうかと話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

自転車の安全は乗り方は・・・〜10月2日

4年生は,明日自転車安全教室を行う予定です。
1組では,学科テストに取り組んでいました。
さて,しっかりと理解しているのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

台風は…〜10月2日

画像1
画像2
画像3
 5年2組では,理科で「台風と天気の変化」について学習してきました。今日は,プリントを使ってこれまでに学習したことをふりかえっていました。

自分たちにできることを・・・〜10月2日

画像1
画像2
画像3
 4年2組では,社会科で「安全なまちづくり」の学習をしてきました。今日は,「自分たちにできることを考えよう」としていました。どんなことを考えたのでしょうね。

比例と反比例〜10月2日

6年2組では,算数で比例と反比例の学習を始めていました。
どんなことを学習していくのでしょうね。
画像1
画像2

次の時間はテスト・・・〜10月2日

 6年1組を覗くと,準備の時間でした。中には漢字ドリルを真剣に見ている子たちがいました。「あの人たちは何をしているの?」とたっていた子たちに聞くと,「次の時間に漢字のテストがあるので勉強していると思う。」とのことでした。
 時間を有効に使っているなあと思いました。
画像1
画像2
画像3

1年生 むしさがし2

画像1
画像2
画像3
いろいろな虫を見付けたようですが,多かったのはバッタやカマキリでした。
大きいものは,子どもの顔と同じくらいあったように思います。
捕まえた子どもは満面の笑みでした。

1年生 むしさがし

画像1
画像2
画像3
嵐山東公園に虫取りに行きました。
「どんな虫がいるかな」「どこにいるのかな」
1年生は行く前から興味津津でした。

さて,どんな虫が見付けられたのかな。

ゴムの力・・・ 3

子ども達は,ゴムの力を調整してホールインワンをめざしていました。
画像1
画像2

ゴムの力・・・ 2

画像1
画像2
画像3
今日のめあては,「ゴムの力を調節してめざせホールインワン」です。
ゴムをどのくらい巻くとよいのかを考えながら,実験をすすめました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp