![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:75 総数:543990 |
平和について考える 〜意見文交流〜![]() ![]() 今日は自分の意見文をもとにグループで交流し,感想を伝え合いました。 今世界で起こっている戦争について調べたり,過去の歴史から戦争と平和について考えたりと,自分の考えを上手にまとめることができていました。 お話の絵
図工は「お話の絵」に取り組んでいます。「一番心に残った場面が見る人に伝わるように」をめあてにがんばっています。色使いを工夫しながら、ていねいに描き進めています。完成が楽しみです。
![]() ![]() 土地のつくりと変化![]() ![]() 社会科「世界に歩みだした日本」![]() ![]() 野口英世や北里柴三郎,文学界では夏目漱石や樋口一葉,国際社会で活躍した新渡戸稲造など,子どもたちは図書室の本や電子辞書を活用して調べ学習に取り組んでいました。 特に子どもたちにとって印象に残った人は,野口英世でした。 黄熱病の研究のためにアフリカに渡り,研究に励んだが,黄熱病に感染して人生を終えてしまうことを知り,子どもたちは志の高さと,野口英世の生き方に感動していました。 家庭教育学級![]() ![]() 本校の教育でお世話になっている, 奈良教育大学の伊藤剛和教授をお招きし, 「授業を変え,子どもを変え,学校を変える」 〜 藤城小の情報教育10年を振り返って 〜 というテーマで講演をしていただきました。 PTAや地域の方々と共に教職員も参加し, 子どもたちを取り巻く環境の変化や身につけておきたい力について お話をうかがいました。 立派なシイタケ収穫したよ!![]() ![]() これは今の中学1年生が小学三年生だった頃に、緑の会の方と菌打ちをしたものだそうです。 小ぶりで可愛らしいものから、手のひらより大きなものまで、たくさんのシイタケを収穫することができました。 身が厚くて、とてもおいしそう。 今日はサツマイモにシイタケに、味覚狩りの一日でした。 サツマイモ掘り![]() ![]() ![]() 「大きくなってるかなあ」と心配半分、楽しみ半分で行ったところ、 土の中からサツマイモが頭を出しているのがいくつも見つかりました。 「あ!あった!」「これ僕が掘る!」と、やる気満々で掘り始めました。 大きなスコップで掘ったので少し掘りにくかったですが、みんなで頑張ったので、バケツいっぱいのサツマイモを収穫することができました。 教室に帰った後、お気に入りのサツマイモを一つ決め、絵をかきました。 画用紙いっぱいの大きなサツマイモをかく子、カラフルなサツマイモをかく子、 玉ねぎみたいな形のサツマイモをかく子、個性あふれる素敵な絵が出来上がりました。 図工「お話の絵」![]() ![]() ![]() 話し合い活動![]() 似ている部分は?違いは?より良い考え方はないか追究していきます。 国語科では、討論の仕方を学びました。初めはなかなかうまくいきませんでしたが、三回目の今日、 「考えが深まった。」「よりよい結論をだすことができた。」 と、話し合うことの良さを実感できたようでした。 こういった体験を積み重ねることで、互いに語り学び合い成長する力を高めてほしいです。 エコライフチャレンジ![]() ![]() ![]() |
|