![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:23 総数:563768 |
大淀地域生徒指導連絡協議会主催 『音楽の集い』
美豆小学校・明親小学校・大淀中学校の3校が集い,音楽で大淀地域の絆を深める大淀地域生徒指導連絡協議会主催の「音楽の集い」がありました。
美豆小学校からは6年生児童が参加し,「カントリーロード(リコーダー演奏)」「この星に生まれて(合唱)」「変わらないもの(合唱)」を披露しました。練習では,ソプラノとアルトのパートそれぞれがお互いの歌声を意識し,時にはリードし時には支えながら美豆小6年生の歌声を作り上げていきました。少し緊張した様子でしたが,練習の成果を発揮し,素晴らしい歌声を響かせていました。 3校コラボレーションの発表では,大淀中学校の演奏をバックに「君をのせて」を明親小学校の児童らとともに合唱しました。 他校の発表や中学生の演奏を聴き,また大勢の前で演奏と合唱を披露したことは,6年生にとって貴重な経験となりました。 ![]() ![]() ![]() 5年 ☆討論会の様子☆ 2014/10/03
討論会の本番が始まりました。討論会(写真右上のあたりです)は4人で進めました。司会1名が進行し,3人はそれぞれ自分の意見を言います。まわりで聞いている人は,全員記録係です。どんな意見が出されたかノートにメモします。後程,そのメモをもとに報告し合います。準備の成果もあって,充実した討論会となりました。
![]() 10.04サタデースクール(4)
低学年は図書室での活動です。
読み聞かせや読書の後は,本日お楽しみの折り紙の時間です♪ 3枚の色紙を折って重ねてまた折って,重量感のある「コマ」を作ります。 うまくできたかな?うまく回ったかな? ![]() ![]() ![]() 10.04サタデースクール(3)
高学年はプリント学習に取り組んでいます。
4年生と5・6年生の2教室に分かれての学習です。 普段の授業より更に真剣に学習しています。少人数だとやる気が増すのかもしれませんね。 ![]() ![]() ![]() 10.04サタデースクール(2)
ビオトープ学習のみんなはプールサイドにやってきました。水の中の生き物を採集して観察するためです。
水の中にはたくさんの生き物がいました。マツモムシ,ハイイロゲンゴロウ,ヤゴ等です。 子ども達は目を輝かせて活動しています。 ![]() ![]() ![]() 10.04サタデースクール(1)
76名の子ども達が登校し,今月のサタデースクールが午前9時から始まりました。
今回は「ビオトープ学習」と「プリント学習・読書活動」のどちらかを選んで参加しました。 「ビオトープ学習」は同じ学習を2時間続けるのですが,「プリント学習・読書活動」は前後半で学習内容を入れ替えます。 高学年は前半が図書室での活動,後半が学年ごとのプリント学習です。低学年はその逆となっています。 ところで,今回から,休日に学校に来るときは安全帽(黄帽)を着用することとしています。子どもが歩いていることを自動車やバイク等のドライバーに意識していただこうというねらいからです。ご理解とご協力とをお願い致します。 ![]() ![]() ![]() 給食室からこんにちは![]() 給食では麺類がおかずの場合,主食の量を減量しています。麺類の調理・配缶は麺が少しでものびないように,子どもたちが給食を取りにくる時間から逆算して配缶しています。 3年:商店のはたらき![]() ![]() 子どもたちはお店で工夫されていることを一生懸命見つけていました。 この見学で得た情報をもとに学習を進めていきます。 3年:お手紙が
梅小路小学校の3年生から手紙が届きました。
学校やクラスの様子が書いてあったので,返事には美豆小学校の様子を書きました。 これからも交流をしていきたいです。 ![]() ![]() ![]() 5年 ☆国語科の授業☆ 2014/10/02
「豊かなことばの使い手になるためには」の学習では,まとめとして最後に討論会をします。今日は,その準備をしました。司会者等の役割を決め,グループで討論の練習に取り組んでいる様子です。グループの友だちと助け合いながらすすめることができました。
![]() ![]() |
|