京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up71
昨日:123
総数:521472
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 堂々の演奏、堂々の行進!! 小中が連携して、両小学校“運動会”開幕!<その2>

 こちらは、境谷小学校での入場行進、優勝旗返還のときの演奏風景です。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 堂々の演奏、堂々の行進!! 小中が連携して、両小学校“運動会”開幕!<その1>

 心配された空模様も曇り空ながら、さわやかな天気となりました。
 9時ちょうど、新林小学校、境谷小学校とも予定通りに運動会の開会宣言がなされ、本校の吹奏楽部の演奏により、小学校児童の入場行進が始まりました。
 演奏曲の“宇宙戦艦ヤマト”のリズムに乗り、軽やかに入場する児童の表情は、“頑張る意欲”を感じさせる堂々としたものでした。

 その入場行進を後押しする本校吹奏楽部の生演奏も堂々としており、見ていて頼もしさを感じるとともに、先輩としての風格も見られました。

 校長先生のお話の中や演奏が終わった後に、感謝のお礼やお褒めの言葉をいただきましたが、吹奏楽部の皆さんも、やりがいを感じながら会場を後にしたのではないでしょうか。

 演奏が終わった後に、両校の校長先生が共におっしゃっていたのは、「生演奏の良さ」とともに、「中学校の吹奏楽部の皆さんが、自分たちでテキパキと次々に行動する姿を見て、びっくりしました。素晴らしい!」といった内容のことでした。とても褒めておられましたよ。よかったね。
 先生も聞いていて、何だかとても嬉しく感じました。

 吹奏楽部の皆さん、顧問の先生方には、学校祭“文化の部”での演奏や定期演奏会を控えて忙しい中、今回の演奏を快く引き受けていただき、本当に感謝しています。今日はお疲れ様でした。次の演奏も頑張ってください。

 まずは、新林小学校での演奏のようすです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 小中が連携!! 吹奏楽部、小学校運動会で演奏!

 明日10月4日(土)は、新林境谷両小学校とも運動会を実施します。
 今年度に入り、小学校の校長先生から、ぜひ、小学生にとって先輩となる中学生のお兄ちゃん、お姉ちゃんたちのかっこいい姿、頑張る姿を小学生に見せたいというお願いがありました。
 運動会の入場行進での演奏ならできそうだということで検討し、明日実施する運びとなりました。

 本校の吹奏楽部のメンバーが半分に分かれ、新林小学校と境谷小学校で“宇宙戦艦ヤマト”を演奏します。(9時開会)
 吹奏楽部員の演奏する姿を見て、一人でも多くの小学生が、先輩となる中学生をあこがれてくれれば嬉しいです。お楽しみに!

 なお万一、雨等で運動会が順延(10月8日実施予定)となった場合は、吹奏楽部の演奏を録音したCDを使って、入場行進をするそうです。

画像1

感嘆符 力いっぱい、全力疾走・全力競技!! 学校祭“体育の部”を楽しむ!<その20>

 これが“体育の部”の最後の追加です。

 大縄跳びは結構難しいです。失敗するときもありますね。

 “大縄跳び”の3クラスのようすです。これで全クラスの跳んでいるようすがお伝えできたと思います。


画像1
画像2
画像3

感嘆符 本番まであと1週間!!“合唱コンクール”リハーサル!<その3>

 そして最後は、3年生がリハーサルを行っているところです。


画像1
画像2
画像3

感嘆符 本番まであと1週間!!“合唱コンクール”リハーサル!<その2>

 こちらは、2年生のリハーサル風景です。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 本番まであと1週間!!“合唱コンクール”リハーサル!<その1>

 学校祭“文化の部”を1週間後に控え、今日は、学年別に合唱コンのリハーサルを行いました。

 このリハーサルでは、入退場の仕方を確認し、本番同様に舞台の上にあがり、クラスの合唱曲を歌いました。
 この時点では、すでにかなり合唱が完成しているクラスもあれば、まだ声が小さく体育館の後ろでは歌声が聞こえなかったり、パートの音が十分にとれてないなど、課題が見られるクラスもあります。
 けれども、互いのクラスの発表を聞き合い、その後「他のクラスに負けへんで」、「金賞めざそな」などの気持ちが湧き、最後の追い込みをかけ、急激に上達するクラスをこれまでもたくさん見てきました。

 合唱コンまではあと1週間しかありませんが、まだまだ十分間に合います。ぜひとも各クラスがまとまり、素敵なハーモニーをつくれるよう、練習に励んでください。

 下の写真は、1年生の今日のリハーサル風景の一部です。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 力いっぱい、全力疾走・全力競技!! 学校祭“体育の部”を楽しむ!<その19>

 後からになってしまいましたが、“大縄跳び”のようすの写真をさらに追加します。

 3年生が跳んでいるところです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 力いっぱい、全力疾走・全力競技!! 学校祭“体育の部”を楽しむ!<その18>

 学校祭“体育の部”もすべての競技が終了し、生徒たちは力いっぱい、全力で取り組み、楽しんでいたように思えます。

 総合成績については下にある通りですが、順位以上に各クラスの生徒一人一人が、今回の“体育の部”という行事を通して、クラスメイトの新たな良いところを発見したり、クラスにまとまりや一体感がでてきたら、何よりもそれは素晴らしいことだと思います。

 次は10月9日に“文化の部”(合唱コン等)がありますが、あと約1週間の合唱練習やリハーサルの時間の中で、クラスの雰囲気が盛り上がるよう、一丸となって取り組んでいきましょう。

 “体育の部”お疲れ様でした。


 <総合成績>※1・2年は1位のみ、3年は1位と2位

 1年の部 1位:1組  2年の部 1位:1・5組

 3年の部 1位:2組 2位:4・5組

画像1
画像2
画像3

感嘆符 力いっぱい、全力疾走・全力競技!! 学校祭“体育の部”を楽しむ!<その17>

 いよいよ最終種目の“リレー”となりました。

 まずは“混合リレー”から。各学年ごとに男女混合のリレーチームで競います。

 自分の学年の出番になると、リレーメンバー以外の生徒たちが応援のために自席の前に立って、目の前を通る選手たちに、拍手と大きな声援を送っていました。

 走っている選手にとっては、この応援が力となり、後押ししてくれます。

 “混合リレー”の結果(1・2年は1位のみ、3年は1位と2位)

 1年1位:1組、2年1位:2組、3年1位:3組 2位:1組

 “混合リレー”の後は、学年別・男女別の“学級対抗リレー”が行われました。

 “混合リレー”同様に、声援いっぱいの活気ある競技となりました。

 “学級対抗リレー”結果の方は、次の通りです。(これも1・2年は1位のみ、3年は1位と2位)

 女子の部 1年1位:2組、2年1位1・5組:、3年1位:1組 2位:2組

 男子の部 1年1・5組、2年1位:1組、3年1位:4・5組 2位1組

 となりました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校評価

いじめ防止等基本方針

教育課程

行事・給食予定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp