京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up104
昨日:85
総数:543149
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

土地のつくりと変化

画像1
理科で,平成4年のボーリング試料を観察し,藤城小学校の地下がどんな地層になっているかを調べました。子どもたちは,自分たちの学校の下の地層ということもあり,興味を持って調べていました。深さによって,形成しているものが違うことをつかんでいました。

画像2

社会科「世界に歩みだした日本」

画像1画像2
今日の社会科の学習では,明治時代に国際的に活躍した人や,文学界で活躍した人について調べる学習に取り組みました。

野口英世や北里柴三郎,文学界では夏目漱石や樋口一葉,国際社会で活躍した新渡戸稲造など,子どもたちは図書室の本や電子辞書を活用して調べ学習に取り組んでいました。

特に子どもたちにとって印象に残った人は,野口英世でした。
黄熱病の研究のためにアフリカに渡り,研究に励んだが,黄熱病に感染して人生を終えてしまうことを知り,子どもたちは志の高さと,野口英世の生き方に感動していました。

家庭教育学級

画像1画像2
10月2日(木)PTA・学校・地域共催の家庭教育学級が行われました。

本校の教育でお世話になっている,
奈良教育大学の伊藤剛和教授をお招きし,
「授業を変え,子どもを変え,学校を変える」
〜 藤城小の情報教育10年を振り返って 〜
というテーマで講演をしていただきました。

PTAや地域の方々と共に教職員も参加し,
子どもたちを取り巻く環境の変化や身につけておきたい力について
お話をうかがいました。

立派なシイタケ収穫したよ!

画像1画像2
わくわく桜の森にたくさんシイタケができていたので、たけのこ学級が代表で収穫してきました。
これは今の中学1年生が小学三年生だった頃に、緑の会の方と菌打ちをしたものだそうです。
小ぶりで可愛らしいものから、手のひらより大きなものまで、たくさんのシイタケを収穫することができました。
身が厚くて、とてもおいしそう。

今日はサツマイモにシイタケに、味覚狩りの一日でした。

サツマイモ掘り

画像1画像2画像3
夏前に第二グラウンドの畑に植えたサツマイモを、収穫しにいきました。

「大きくなってるかなあ」と心配半分、楽しみ半分で行ったところ、
土の中からサツマイモが頭を出しているのがいくつも見つかりました。
「あ!あった!」「これ僕が掘る!」と、やる気満々で掘り始めました。
大きなスコップで掘ったので少し掘りにくかったですが、みんなで頑張ったので、バケツいっぱいのサツマイモを収穫することができました。

教室に帰った後、お気に入りのサツマイモを一つ決め、絵をかきました。
画用紙いっぱいの大きなサツマイモをかく子、カラフルなサツマイモをかく子、
玉ねぎみたいな形のサツマイモをかく子、個性あふれる素敵な絵が出来上がりました。

図工「お話の絵」

画像1画像2画像3
各クラス,図工で「お話の絵」に取り組んでいます。自分の想像したイメージを大切に,上手に絵に表現された作品が仕上がることを楽しみにしています。

話し合い活動

画像1
算数科では、問題を解き終わった人たちが集まって、自分の考え方を説明しあう活動を取り入れています。
似ている部分は?違いは?より良い考え方はないか追究していきます。

国語科では、討論の仕方を学びました。初めはなかなかうまくいきませんでしたが、三回目の今日、
「考えが深まった。」「よりよい結論をだすことができた。」
と、話し合うことの良さを実感できたようでした。

こういった体験を積み重ねることで、互いに語り学び合い成長する力を高めてほしいです。

エコライフチャレンジ

画像1
画像2
画像3
今日,3・4時間目に気候ネットワークの方々が来てくださり,前回夏休み前の授業と夏休み中の取り組みの振り返り学習会を行って下さりました。自分たちの夏休み中のエコの取り組みを数値化されたデータで振り返ったり,自分たちのエコ目標を考えたりしました。

算数「比例と反比例」

画像1画像2
今日は,算数の学習で比例について学習しました。

針金の長さが増えるにつれて,重さが変化していることがわかる表から,比例しているかどうかを調べました。

自分の考えたことをもとに,グループで交流し,学級全体で交流しました。

ホワイトボードへの書き方を工夫したり,指で指示したりしながら,わかりやすく説明することができました。

演劇鑑賞「ジョン万次郎の夢〜劇団四季〜」

画像1
今日は劇団四季の「ジョン万次郎の夢」を鑑賞するために,京都駅の四季劇場に行きました。

幕末の激動の時代を生きた「ジョン万次郎」の半生を描いた作品でした。

ちょうど社会科の歴史学習で幕末と明治時代の学習をしているため,社会科の学習と劇の内容がリンクして,楽しみながら鑑賞することができました。

京都駅に行くときも,公共マナーを守って電車に乗ることができました。

残念ながら劇場内の写真はありませんが,劇場内でもマナーを守って過ごすことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp