京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up5
昨日:83
総数:711662
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学校教育目標」社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成

カレーを作ったよ!

画像1
画像2
画像3
10月4日(土),一橋・月輪・今熊野の民生・児童委員会の皆様による「寺子屋教室〜カレーを作りましょう!!」が旧今熊野小学校の家庭科室で行われました。
約40名の子どもたちが参加しました。民生・児童委員会の皆様の協力を得ながら約1時間で手作りカレーを作りました。初めて包丁を持った子や初めてカレーづくりに挑戦した子もいましたが,おいしいカレーを作ることができました。
外では,民生児童委員会の方々がかまどでご飯も炊いていただき、そのごはんでカレーをみんなでいただきました。みんな大満足!
民生・児童委員会の皆様,本当にありがとうございました。

3年 京都サンガスポーツアカデミースペシャル

3・4校時,京都サンガの工藤浩平選手,中山博貴選手,磐瀬剛選手の3名とコーチ,スタッフが東山泉に来校しました。選手・コーチといろいろなミニゲームを通して交流し,汗だくになりながら楽しい時間を過ごすことができました。選手の皆さんは,素晴らしいテクニックを披露してくれるだけではなく,子ども達にやさしく笑顔で接していただきました。子ども達はすっかり京都サンガのファンになりました。授業後「サッカーがとても好きになった!」「楽しかった!またしたい!」と子ども達は感想を言っていました。京都サンガの選手・コーチ・スタッフの皆さん楽しい時間を本当にありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

土曜学習(泉学習会)スタート

今年度も土曜学習がスタートしました。
東学舎では,これまでの9年生の入試対策に加え,英検対策講座や漢検対策講座,定期考査対策など6年から9年までを対象に実施していきます。
部活動とうまく両立しながら土曜日の午前を活用できればいいですね。

本日,第1回目として英検対策講座を実施しました。20人を超える児童生徒たちが熱心に取り組んでくれました。
画像1

文化祭2日目より

文化祭2日目です。本日も朝早くからたくさんの方にお越しいただいております。
ありがとうございます。

本日は,夢創の発表で6年の「ともに生きる・・・今を生きる」に続き,7年の「世の中を知る・・・提言 わがまちの未来」がありました。
発表してやり取りをするというのがなかなかうまくいかなかったようですが,こちらにも保護者の方に入っていただき,いろいろと質問をすることができました。

続いて,9年の泉山幼稚園の園児との交流は,一人一人が思いやりをもって園児にお世話することができたようです。

そのあと英語科による発表があり,合唱・オーストラリアとの交流をスピーチしたもの・沖縄旅行についてのスピーチなどをすることができました。

午前の部最後は吹奏楽部。ここでの発表が最後になる9年生も精一杯の演奏をしてくれました。アンコールも起こり会場を魅了してくれました。

さて,午後からは9年の学年劇「ガマの中で」が始まり,クロージングへと続きます。
画像1

合唱コンクール結果発表

画像1
画像2
画像3
 午前中の合唱コンクールに続き,午後からは8年夢創発表「○○普及ポスター発表」がありました。「世の中に普及させたいものを考えて,いかに実現するか?についての方策を6年から9年,保護者の方々とセッションしながら考えを深める」というものです。様々な視点をもらうことで新たな発見がありました。今後の探究につなげていきたいと思います。

 そして,合唱コンクールの結果発表がありました。
 平成26年度 最優秀賞は,
  6年3組   「野空海」
  7年3組   「今日を生きている」
  8年2組   「時を越えて」
  9年1・2組 「虹」

という結果になりました。
 最優秀賞になったクラスのみなさんおめでとう。そして残念ながら最優秀賞には届かなかったけれども精一杯歌ってくれたことは,写真の表情からもうかがえますね・・みなさんお疲れ様でした。

文化祭1日目

本日より文化祭が始まりました。
初日の午前の部は合唱コンクール。早朝よりたくさんの地域・保護者の方々にお越しいただき,大変盛り上がった物になりました。
今年は,5年生も参加してくれて,最後の全員合唱で「Believe」を一緒に大合唱することができました。

結果発表は午後からです。お楽しみに・・・・・

画像1

お別れの朝・・・

京都での滞在の9日間を終えて,ビクトリア・ポイント校のみなさんとのお別れの朝でした・・・
ホストファミリーをお引き受けいただいた方々もお見送りに駆けつけていただき,別れを惜しみました。写真では笑顔笑顔なのですが,タクシーの乗る直前は,涙なみだのお別れになってしまいました。

「是非,オーストラリアにも来てくださいね」というアリソン先生の言葉にみなさんうなづいておられました。

みなさん,お気をつけて・・・

ホストファミリーをお引き受けいただいたご家庭を始め,色々とご協力いただきました皆様,ありがとうございました。
画像1

西学舎での交流 ビクトリアポイント校

画像1
画像2
オーストラリアからやってきた,ビクトリアポイント校の6名の高校生が,西学舎での学校生活を体験しました。午前中は2年生と一緒に英語の学習や日本の昔の遊びを体験しました。午後は伝統文化部の先生方にお世話になり,茶道・華道を体験しました。西学舎の子どもたちは授業中だけでなく,休み時間にも声をかけて一緒に遊ぶなど,オーストラリアからお友達を迎えて,とてもうれしそうでした。

前日準備,着々と・・・

明日から東山泉小中学校第1回の文化祭が2日間行われます。
本日の午後からみんなで協力して準備に取り掛かっています。
初めての文化祭が思い出に残るものになるよう一生懸命頑張って取り組んできました。是非お時間がありましたら参観いただければありがたいです。
画像1
画像2

今熊野児童館祭より

秋晴れの土曜日,今熊野児童館祭が開催されました。今年はこれまで以上に学区を越えた交流がありとてもたくさんの人で賑わっていました。
東山泉からも吹奏楽部の演奏があり,「レットイットゴー」「ようかい体操第1」「RPG」となじみのある3曲だったこともあり,子どもたちは大喜び,一緒に唄ったり踊ったり・・・・・
また,PTAからも有志の方々が「たこ焼き」を販売。秋とは思えぬ暑さ?の中,汗を流しながら上手に美味しく焼き上げてもらいました。
ヴィクトリア・ポイント校の学生も数名参加してくれて「日本の祭」を楽しんでくれていたようです。




画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校いじめ防止基本方針

行事予定

学校評価

研究報告会関係

台風,地震に対する非常措置

京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp