京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up49
昨日:70
総数:423399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

お楽しみ会!

画像1画像2
今日は前期最終日でした。
そこで,2年生でお楽しみ会をしました。

まずは三色おにごっこです。子どもたちは,楽しそうに走り回っていました。

次はドッジボールです。4月よりもだいぶ「投げる・受ける」ことがうまくなっている子どもがたくさんいました。ボールを受けた子が,まだ投げていない子を探してボールを譲ってあげている姿がとても素敵でした。

お楽しみ会が終わった後は,みんな笑顔いっぱい。
後期も2年生みんなで仲良く楽しく過ごしましょう♪

初めての音楽室は・・・

画像1画像2
今日の音楽は,初めて音楽室での授業です。
見たこともない楽器にみんな興味津々。
いろいろな楽器を触って音を出しながら,虫の声に合う音を探します。
「トライアングルの音はすず虫の鳴き声に似てるね。」
「タンバリンの音はまつ虫の鳴き声みたいだね。」
いろいろな虫の鳴き声が音楽室に響いていました。

京都サンガFCスポーツアカデミースペシャル

画像1
画像2
画像3
 今日の体育の時間には,京都パープルサンガの選手・コーチをお招きしてサッカーの楽しさを教えていただきました。
 あっという間の2時間に,子ども達からも「もっと一緒に体育したい。」「スタジアムにサッカーの試合見に行きたい。」とサッカーが大好きな子ども達はもちろん,今まであまり興味のなかった子ども達も楽しめた2時間でした。
 

謎の幼虫大発見!

画像1画像2
生活科の時間に,学校の中で生きものを見つけに行きました。
生きものを探していると,何やら虫の幼虫が・・・。
「何の幼虫だろう。」
みんなで考えましたが何の幼虫かはわかりませんでした。
また図書室や家で調べてみようね♪

パスゲーム

画像1画像2
体育の時間に「パスゲーム」をしました。
準備体操をしてから,チームごとに練習をします。3回目ということもあり,「パス・キャッチ・シュート」が前回よりもうまくなっている子が多かったです。

練習の後はいよいよ試合です。今日の目標は,「パスをしたら前に走る」です。
チームごとに協力しながらパスをつないでせめていました。

手と心で読む

画像1
画像2
画像3
 総合の学習で,点字体験をしました。
 「お家の人にメッセージを書きたい。」とはりきっていた子ども達。
 実際に打ち始めてみると凹凸面の確認や,文字を打つ方向,促音等の打ち方など,なかなか思い通りに打てず「点字って,覚えるのも打つのも大変!!」「すごく時間がかかるんだな!!」「目の不自由な方は,点字の本を読むなんてすごいな〜!!」と,目の不自由な方の思いを考える姿もみられました。
 「もっとやりたい!!」と学習の終わりまで一生懸命点字を打つことができました。

前期を振り返って

画像1画像2
前期終了まであと一週間となりました。
そこで,今日は学活の時間に「前期の振り返り」をしました。

「友だちのいいところを見つけられるようになったよ。」
「思いやりをもてるようになった。」
「クロールができるようになった。」
「お家でお手伝いを頑張った!」

みんな笑顔で発表したり,友だちの発表を聞いたりしていました。
この半年間でたくさん成長することができましたね。
後期も3年生に向けて頑張ろう!

4年 火事を防ぐのは

画像1画像2画像3
26日(金)に左京消防署に見学に行きました。
子ども達は,大きな消防車を見て興奮していました。
訓練の様子や仕事内容,設備などを調べていきました。

よんでよんでで心の栄養満タン

画像1画像2
 今日は「よんでよんで」がありました。
 これから国語で学習する「ごんぎつね」の作者である新美南吉さんの[でんでんむしのかなしみ」「木の祭り」を紹介していただいて,興味深くお話の世界を楽しむことができました。
 図書室や図書館で他の新美南吉さんの作品をたくさん読んで読書の秋を楽しんでほしいと思います。

高野川を調べに行きました!

画像1
画像2
画像3
高野川に住んでいる生き物を調べに行きました。
川の流れや深いところに気をつけて調べてみると,
カニや川エビ,ゴリや小さな魚などがいました。

身近な場所にたくさんの発見がありました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校経営方針

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp