京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:13
総数:262137
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

本はともだち

画像1
画像2
画像3
1年生が自分のおすすめの本を友達に紹介していました。題名や気にいっているところを言ったり,少し読んでおすすめしていました。友だちの好きな本を自分も読んでみたいなあと感じて,読書の幅が広がるといいと思います。

5年のバケツ稲作り

総合的な学習で育てている稲が実ってきました。今年の夏は雨が多かったこともあり,なんとか枯れずに育ってきました。小さな苗が大きく育ち,たくさんの米粒を付けているのを見ると生命の不思議を感じますね。
画像1画像2

中学年の体育

画像1
運動会に向けてカーブを含んだ短距離のタイムを測っていました。運動会の走順を決めるためです。暑さも少し和らいだなか,頑張って走っていました。3年生と4年生の走る姿を見ているとやはり1年でこんなにしっかりするのだなと感心します。
画像2

おいもに水をあげよう 1年生

画像1
画像2
この夏休みは雨降りも多くて,さつまいものつるがしっかり伸び,葉が茂ってしまいました。おいもの成長にどう影響するかはわかりませんが,子どもたちは毎日水をあげてから下校します。大きなおいもがとれるといいですね。

組体操の練習

画像1
画像2
画像3
授業再開一日目から組体操の練習が始まりました。2日目の今日も一人技を練習していました。これから二人技,三人技と高度になっていき,みんなの協力も不可欠となります。体調を整え,心を合わせて毎日の練習を乗り切ってほしいと思います。

熱中症予防

まだまだ暑い日が続きますが,本格的に運動会の練習も始まります。元気に活動する子どもたちは特に予兆なしに突然しんどくなったりすることもあります。

今年度,熱中症対策として,体育館に「予防対策温湿度計」,運動場での指導のために「携帯型熱中症計」を購入しました。子どもの様子をしっかり観察することはもちろん,これらも活用して安全な学習を続けたいと思います。
画像1画像2

英語活動 5年

「What color do you like?」
「I like blue.」

英語の教科書を拡大してテレビに写し,好きなものを聞いたり答えたりする活動をしていました。
色,形,スポーツ,動物など好きなものを英語で答えようと頑張っていました。クロエ先生の発音を真似したり,友だちの好きなものを聞き取ったりして,コミュニケーション力をつけていこうとしています。最初はあまり手が挙がらなかったのですが,どんどん積極的になっていきました。
画像1画像2

朝会

画像1
1か月ぶりの朝会です。3年生に1名の転入児童を迎え,全校で158人になりました。校長先生から,これから行われる行事について,協力して頑張っていこうというお話を聞きました。また,1年生担任の井上先生からは「運動会の入場行進」について,心構えとワンポイントレッスンを受けて実際に練習してみました。「ただ歩く」のではなく,「かっこいい行進」を見てもらえるよう,各学年でも練習しようと思います。
画像2

朝のあいさつ運動

画像1
PTAの朝のあいさつ運動がありました。久しぶりに会う友達と話しながら登校する子,たくさんの荷物を一生懸命持ってきた子,大きな声であいさつできる子,様々な笑顔に出会えました。前期後半,後期前半は特に行事の多い期間です。健康に気を付けて,休まず登校できますようよろしくお願いします。子どものにぎやかな声が戻って洛中小学校も元気になりました。
画像2

バドミントン 全市交流会

バドミントン部5,6年生児童が全市交流会に参加しました。5年生4組,6年生5組の計17名が日頃の練習の成果を発揮しました。地域指導者の方も引率や審判にご協力いただき,子どもたちの活動を支えていただきました。6年生2名がブロック優勝し,みんな笑顔で夕方帰校しました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/6 給食の日 ALT 個人懇談会 部活中止
10/7 委員会活動(前期最終) 視力検査(低学年) 個人懇談会 部活中止
10/8 わくわくランチ ジャンボ遊び 視力検査(高学年) 個人懇談会 部活中止 紙パック回収日
10/9 個人懇談会 部活中止
10/10 前期終業式 保健の日 フッ化物洗口 PTAコーラス
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp