![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:35 総数:372373 |
授業参観・学級懇談会(低学年・たいよう学級)
10月3日(金),5校時に参観授業をみていただき,その後,学期末の学級懇談会を行いました。この日は,1年生・2年生・3年生・たいよう学級の日です。
参観授業は,1年生が生活科「にこにこだいさくせん」 2年生が国語「ことばであそぼう」 3年生が算数「何倍でしょう」 たいよう学級が国語「音読げき」 の 学習の様子をみていただきました。 そして,学級懇談会では,前期進めてきた学習と子どもたちの様子,またその評価に関わって,通知票の形式が「校務支援システム」導入で変わったことやその見方,保護者との連絡の仕方などについてお話しをさせていただきました。 ![]() ![]() ![]() 学校運営協議会 第二回企画推進委員会
10月2日(木)午後7時より,ふれあいサロン他で,学校運営協議会の第二回企画推進委員会が行われました。
前半の全体会では,代表理事・学校長のあいさつの後,前期学校評価結果分析と考察について教務主任より提案がありました。 そして後半の各委員会では,11月2日(日)に実施予定の「紫竹チャレンジ」について活動内容や運営について話し合いが持たれました。 それぞれ活発な意見が出され,新たな取組内容も創意工夫されました。 ![]() ![]() ![]() 和菓子作り&お点前体験
10月2日(木)午後3時から,家庭科室で6年生の参加希望児童対象に特別授業「和菓子作り&お点前体験」を行いました。6年生の総合的な学習の時間で「日本の伝統文化」について計画的に学習を進めていますが今日は,その取組をさらに充実・発展させていこうというめあてで,行いました。
和菓子作りではねりきりという方法でもみじ,菊の二品を作りました。また京菓子の材料や歴史,また五感を使っての楽しみ方等をわかりやすくお話ししていてだきました。 茶道体験は盆点前という方法で,ふくさの使い方等を丁寧に教えていただき二服立てました。 そして教えていただいた和菓子作りの講師の方や見学に来られた来賓の方々に味わっていただきました。 何回か経験し,また意欲的に参加している子どもたちは「今まで知らなかった新しいことも教えてもらった」「家でもやってみたい」等の感想がきかれました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 科学センター学習
1日(水)4年生で京都バスと京阪電車を乗り継いで科学センター・京エコロジーセンターへ行ってきました。
午前中の前半は,い組ろ組にそれぞれ分かれて学習しました。い組は「木の種類による重さのちがいについて」ろ組は「カーテンとすだれでの室温の気温変化のちがいについて」学習しました。後半は,高雄小の4年生と一緒にプラネタリウムを見ました。星座や月の動き方を星空でしっかり見ることが出来て,とても良い学習となりました。 その後,い組ろ組一緒になって京エコロジーセンターにて昼食をとり,昼からは4つのグループに分かれて,ゴミの分別について学習しました。ゴミとして捨てる物・まだ使える物・修理して使える物・誰か必要とする人に使ってもらえる物に分別していきました。一つ一つしっかり考えて答えをだしていました。ご家庭や学校での生活に生かせていければと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|