京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up55
昨日:42
総数:648905
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校評価アンケートへのご協力をよろしくお願いいたします。

今日の給食

10月3日(金)

 「ごはん」「かやくうどん」「ひじきとれんこんの炒め煮」「牛乳」

 <れんこん>について

 漢字で書くと「蓮根」となりますが,食べているのは「ハス」という植物の「地下茎」で「茎」の部分が太ったものです。

 中国から佛教とともに伝わった時は,花を観賞しているだけでしたが,その後食べ物として作られるようになりました。
 どのれんこんも穴の数や並び方は,ほぼ同じです。まん中に1つ周りに9個の穴があります。
画像1

3年のページ  体育館で理科実験

10月3日(金)

 理科の実験で「ゴムのはたらき」の学習をしています。のばしたゴムで実験用の車がどれぐらい動くのか?ノートにしっかり記録を取っていました。
画像1
画像2
画像3

授業に集中するために

10月3日(金)

 各教室の前のボードにカーテンを設置しました。これは,子どもたちが授業に集中(ホワイトボードに目がいくように)するための取組です。
 前のボードには,そうじや給食当番表等が掲示されていますが,授業中は必要ないので,カーテンでかくして視覚制限します。
 どれだけの効果があるか?子どもたちの様子を見て検証してみたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

4校PTA連絡協議会

画像1
10月3日(金)

 本日,10時から本校ふれあいサロンで,栗陵学区4校PTA連絡協議会が開かれました。
 各校の様子,PTA活動,地域活動等の情報交換が行われました。

 PTA活動は各校の単Pの活動だけでなく,4校が連携して取り組んでいくことが大事なことを確認しました。

 PTA役員さん,ご苦労様でした。

芝生広場情報 10/25開放です

10月3日(金)

 本日,芝生広場の引き渡し式がありました。プール前の広場(約240平方メートル)に6月から工事がはじめて,ようやくほぼ完成しました。
 一面きれいに生えそろってきれいです。朝,造園業者の方,教育委員会の方の最終点検があり,学校に引き渡していただきました。
 まだ,少し生えそろってない部分がありますので,再度オーバーシート(種まき)をして養生しますので,残念ながらまだ開放はできません。
 10/25の運動会の日を開放予定にしています。
画像1
画像2

研究授業(公開授業)

10月2日(木)

 午後から6年2組で国語科の研究授業がありました。

 「楽しい」「わかった」「できた」があふれる授業づくりをめざしての授業研究会です。
 担任の先生と子どもたちが一体になって,緊張の中にも意欲的で楽しい授業に取り組んでいました。

 その後遅くまで,先生たちは授業を振り返っての研究協議をがんばりました。
画像1
画像2

今日の給食

10月2日(木)
今日の献立は,「むぎごはん」「ぶたじる」「ほっけのたつたあげ」「うずら豆のあまに」「牛乳」です。今日のうずら豆の甘煮は,新献立です。うずら豆は,うずらたまごに似ているので「うずら豆」と言います。「いんげん豆」のなかまです。

画像1

5年生のページ 和語・漢語

10月2日(木)
国語の時間に「和語・漢語」の学習をしています。今日は和語・漢語の読み方のちがいについて学習しています。
画像1
画像2
画像3

3組のページ 劇あそびをしよう

10月2日(木)
3組では、総合的な学習の時間に「劇あそびをしよう」を学習しています。今日は,物語に合わせて動作化していました。
画像1
画像2
画像3

3年生のページ 理科

10月2日(水)
3年生では,理科の時間に「風やゴムの働きをしらべよう」を学習しています。今日は,のばされたゴムの働きを実験しながら考えていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/4 支部陸上記録会
10/6 運動会委員会 2

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

おしらせ

生活だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp