![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:29 総数:544258 |
図工「お話の絵」![]() ![]() お話を読んで,心に残った場面のイメージを広げ,絵に表しています。 「林業少年」という林業に携わる人について描いた作品を読んでいます。 森や林業に携わる方の服装などを調べながら下絵を描きました。 今日は,色塗りに取り組みました。 来週はいよいよ作品の仕上げに取りかかります。 10月になりました
今日から10月です。
校内にも涼しい風が吹くようになり, 秋の訪れを感じます。 秋は空気が澄んでいて, 気持ちのいい季節です。 勉強やスポーツ,読書など, ぜひ積極的に取り組んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() かげの動きのひみつを見つけよう
理科は「太陽の動きとかげの様子を調べよう」の学習に入りました。今日は中庭に実験道装置を置いて、1時間ごとのかげの様子を観察、記録しました。途中で太陽が隠れてしまい、かげが見えなくる時間もあったのですが、なんとか朝9時から、午後3時までのかげをうつしとれました。さあこれを使って、太陽とかげの関係をたしかめていきましょう。
![]() ![]() みんなでワッショイあきまつり![]() ![]() まずは、お祭りについて知っていることなどを出し合い、後にさまざまなお祭りの映像を見ました。映像を見たことでお祭りに対するイメージが膨らんだ子どもたち。 その中で、自分たちがやってみたいことを出し合いました。 「おみこしをかつぎたい。」 「地域の人に招待状をおくりたい。」 「みんなを笑顔にする楽しいお祭りをしたい。」 意欲がわいてきた子どもたちの姿が見られ、これからが楽しみです。 社会見学に行ってきました!![]() ![]() 理科「月と太陽」![]() ![]() ピンポン玉を持って,懐中電灯で玉を照らしながら反時計回りにまわることで,どのように月が満ち欠けするかについて確かめました。 理科室を真っ暗にして実験しました。 子どもたちも,月の満ち欠けがよくわかり,楽しみながら学習していました。 うさぎとふれあい週間![]() ![]() ![]() お話の絵![]() ![]() 図書室で社会科の授業![]() 明治時代の産業について学習するなかで,当時の輸出額や輸入額の変容をグラフから読み取り,クラス全体で交流しました。 図書室には,歴史に関する本がたくさん配架されています。 調べ学習を通して,どんどん活用してほしいと思います。 とけいの学習
1年生は時計の学習をしました。
時計には長い針と短い針があること、長い針は早く進むけど、短い針はゆっくり進むことなど、時計を見て気が付くことを話し合いました。 それから、何時・何時半の時刻を読んだり作ったりしました。 何時半の時刻の時は、短針の場所を間違わないように、作ったり読んだりしていました。 ![]() ![]() |
|