![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:88 総数:712011 |
文化祭2日目より
文化祭2日目です。本日も朝早くからたくさんの方にお越しいただいております。
ありがとうございます。 本日は,夢創の発表で6年の「ともに生きる・・・今を生きる」に続き,7年の「世の中を知る・・・提言 わがまちの未来」がありました。 発表してやり取りをするというのがなかなかうまくいかなかったようですが,こちらにも保護者の方に入っていただき,いろいろと質問をすることができました。 続いて,9年の泉山幼稚園の園児との交流は,一人一人が思いやりをもって園児にお世話することができたようです。 そのあと英語科による発表があり,合唱・オーストラリアとの交流をスピーチしたもの・沖縄旅行についてのスピーチなどをすることができました。 午前の部最後は吹奏楽部。ここでの発表が最後になる9年生も精一杯の演奏をしてくれました。アンコールも起こり会場を魅了してくれました。 さて,午後からは9年の学年劇「ガマの中で」が始まり,クロージングへと続きます。 ![]() 合唱コンクール結果発表![]() ![]() ![]() そして,合唱コンクールの結果発表がありました。 平成26年度 最優秀賞は, 6年3組 「野空海」 7年3組 「今日を生きている」 8年2組 「時を越えて」 9年1・2組 「虹」 という結果になりました。 最優秀賞になったクラスのみなさんおめでとう。そして残念ながら最優秀賞には届かなかったけれども精一杯歌ってくれたことは,写真の表情からもうかがえますね・・みなさんお疲れ様でした。 文化祭1日目
本日より文化祭が始まりました。
初日の午前の部は合唱コンクール。早朝よりたくさんの地域・保護者の方々にお越しいただき,大変盛り上がった物になりました。 今年は,5年生も参加してくれて,最後の全員合唱で「Believe」を一緒に大合唱することができました。 結果発表は午後からです。お楽しみに・・・・・ ![]() お別れの朝・・・
京都での滞在の9日間を終えて,ビクトリア・ポイント校のみなさんとのお別れの朝でした・・・
ホストファミリーをお引き受けいただいた方々もお見送りに駆けつけていただき,別れを惜しみました。写真では笑顔笑顔なのですが,タクシーの乗る直前は,涙なみだのお別れになってしまいました。 「是非,オーストラリアにも来てくださいね」というアリソン先生の言葉にみなさんうなづいておられました。 みなさん,お気をつけて・・・ ホストファミリーをお引き受けいただいたご家庭を始め,色々とご協力いただきました皆様,ありがとうございました。 ![]() 西学舎での交流 ビクトリアポイント校![]() ![]() 前日準備,着々と・・・
明日から東山泉小中学校第1回の文化祭が2日間行われます。
本日の午後からみんなで協力して準備に取り掛かっています。 初めての文化祭が思い出に残るものになるよう一生懸命頑張って取り組んできました。是非お時間がありましたら参観いただければありがたいです。 ![]() ![]() 今熊野児童館祭より
秋晴れの土曜日,今熊野児童館祭が開催されました。今年はこれまで以上に学区を越えた交流がありとてもたくさんの人で賑わっていました。
東山泉からも吹奏楽部の演奏があり,「レットイットゴー」「ようかい体操第1」「RPG」となじみのある3曲だったこともあり,子どもたちは大喜び,一緒に唄ったり踊ったり・・・・・ また,PTAからも有志の方々が「たこ焼き」を販売。秋とは思えぬ暑さ?の中,汗を流しながら上手に美味しく焼き上げてもらいました。 ヴィクトリア・ポイント校の学生も数名参加してくれて「日本の祭」を楽しんでくれていたようです。 ![]() 6年生 夢創の取組より![]() 10月2日の発表で,自分たちの考えをしっかりと伝えることができるように頑張っています。ぜひ,見に来ていただければと思います。 本日のヴィクトリアポイント校・・・
月曜日にウエルカムパーティーを行いましたヴィクトリアポイント校のみなさんですが,昨日は金閣寺・竜安寺・二条城などの京都観光を楽しまれたようです。
本日より本格的に交流を始めました。全校集会で紹介した際には,西学舎・東学舎のそれぞれにきれいなオーストラリアの海の写真を記念にいただき,学校長が受け取られました。 今日は盛り沢山なメニューで,まず泉涌寺に国語科の学習の一環として7年生と散策に出かけました。「短歌で想いを発する」という目的で出かけましたが,なかなか難しかったようです。 続いて6年生と体育館で交流。身体動かすことを目的としてソーラン節の披露としっぽ取り大会を行いました。しっぽ取り大会で,ヴィクトリアポイント校学生+先生チームが優勝したのでそのお祝いに,という設定で学年合唱のプレゼントをしました。最後に記念に集合写真を撮って終わりました。最後に,「楽しかった」と感想を言ってくれていました。 7年生との昼食の交流を経て,村岡校長による「書道体験教室」です。慣れない筆に苦戦しながらも見事に書き上げてくれました。大事そうにカバンにしまって帰ってくれました。 最後は日吉ケ丘高校との交流。ESSクラブの人たちが案内してくれて,剣道・弓道・相撲・書道・吹奏楽の活動を見学や体験することができました。 ![]() ![]() ![]() 東学舎・照度検査を実施しました
本日午後,学校薬剤師の川崎健太郎先生に今年度2回目となる東学舎教室の『照度検査』を実施していただきました。検査は南棟1階の1組教室と6年生が主に使用する学習室6で実施しました。
本日は曇り空,しかも午後少し遅めの実施とあって,若干明るさが気になる感じではありましたが,南向きの教室ということもあり,子どもたちの学習環境としては十分な明る さがありました。ただ,ついつい暗さにばかり注目してしまいますが,明るすぎる場合も眼に負担がかかるため,カーテンを上手く利用し明るさを調節するようにしていきたいと思います。 ※学校薬剤師さんは空気検査や水質(飲料水やプール)・照度・騒音検査をはじめ,薬品管理(理科室を含む)などを行い,子どもたちの学習環境を整えるために指導してくださっています。 ![]() |
|