京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:4
総数:262141
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 栄養指導

画像1
3年生の給食時間の終わりがけに吉田栄養教諭から「旬の食べ物」の話をしてもらいました。春,夏,秋,冬の季節ごとにたくさんとれておいしいものがあります。子どもたちは結構いろいろな野菜や果物を知っていました。ご家庭での話題に出してもらっているのかなと感じました。食欲の秋です。おいしいものをいっぱい食べて元気いっぱいになりましょう!!
画像2

久しぶりの縦割り掃除

画像1
画像2
画像3
一か月ごとに場所が変わるため,一回目の掃除は少しスロースタートです。でも,高学年の指示がしっかり出せるところはてきぱき片付いている感じがします。何事も経験、うまくいった時も行かなかったときも次に生かせるよう頭も体もしっかり動かせるといいですね。

武信神社のお祭り

8月31日日曜日に,校区にある武信神社のお祭りがありました。総勢100名以上の幼児,児童が法被を着て,区内を練り歩きました。幸い暑さも和らぎ,爽やかな風が吹く中,交代でおみこしを引いたり,太鼓をたたいたりして約1時間歩きました。一緒に歩いている保護者の方はもちろん,家の前に出て見守ってくださる方もみなさん笑顔でした。
画像1
画像2
画像3

敬老の日 プレゼントづくり

画像1
画像2
2年生が敬老の日にプレゼントする「なべしき」を作っていました。牛乳パックを使って和紙をはって作るそうです。今日は型紙型をとって部品を完成しました。

運動会に向けて

1年生が運動会に向けて「校歌」と「運動会の歌」の練習をしていました。いろいろな事が初めてでどきどきすると思いますが,一生懸命練習しているからきっと大丈夫。「運動会の歌」は赤と白の掛け合いになっていて,もう運動会の気分になりました。
画像1
画像2

お話玉手箱

画像1
画像2
画像3
夏休み明け,さっそく各クラスにお話玉手箱の方々が来てくださいました。何も持たずお話してくださる方,紙芝居,絵本など様々な形態で語りかけてくださいます。子どもたちは身を乗り出すようにして真剣にお話を聞いていました。朝一番にこんなキラキラした目にいっぱい出会えていい一日になりそうです。

高学年 組体操

組体操は二人技の練習に入っています。6年生は去年やっているのでさすが上手です。5年生も気合いが入っていて,マットの上で一生懸命練習していました。下になる人は重くつらいし,上になる人は落ちないか不安で怖いです。「大丈夫!」「まかせて」「ごめんな」そんな声かけがたくさん聞かれました。どんどん人数が多い技になっていきます。ケガのないようにしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

低学年 運動会練習

画像1
画像2
画像3
1,2年生がダンスの練習をしていました。少し可愛らしさをアピールしてから「玉入れ」をします。1年担任の踊りをまねて何回も踊っていました。「まどふき1番!」「ミッキー!」など覚えやすい合言葉でノリノリで踊っていました。
ぜひお楽しみに!

ロックソーラン

画像1
画像2
中学年の団体競技の練習が始まりました。まず音楽を聴いて感じをつかみ,基本姿勢から練習しました。民謡は「またわり」の姿勢が重要です。毎日の練習で少しずつできる事が増えていくのが楽しみです。

作品展

夏休みの力作が教室や廊下に並んでいます。クラスの友達だけでなく,他の学年の友達の作品も見てほしいと思います。2日の授業参観の時にはぜひご覧ください。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/3 個人懇談会 フッ化物洗口 部活なし PTAコーラス
10/6 給食の日 ALT 個人懇談会 部活中止
10/7 委員会活動(前期最終) 視力検査(低学年) 個人懇談会 部活中止
10/8 わくわくランチ ジャンボ遊び 視力検査(高学年) 個人懇談会 部活中止 紙パック回収日
10/9 個人懇談会 部活中止
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp