京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:5
総数:251646
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

1年 体育「てつぼう」

 今日は鉄棒の学習をしました。「保育園でやったことがある!」という子が多く,知っている技もたくさんあるようです。はじめに知っている技をいくつか見せてもらい,その後全体で,鉄棒をつかみ,足も上げる「さる」のまねっこをして楽しみました。
画像1
画像2

1年 図工「わたあめやさんになろう」

 白いパスと,ティッシュを使って,黒い画用紙にふわふわのわたあめを描きました。

 まず,画用紙にパスでぐるぐる線を描きます。その上を,ティッシュでこすると・・・

 パスが伸びて,まるで綿のようになります。

 パスで描いて,ティッシュでこすり,またパスで描いて,ティッシュでこすり・・・

 何度か繰り返して,ふわふわのわたあめの完成です。
画像1
画像2

3年生 体育 「ハンドベースボール」

 3年生は体育で,「ハンドベースボール」の学習が始まりました。まずは,ルールを覚えて,グループに分かれて,ゲームを楽しんでいました。お互いに協力して楽しくゲームをすることを目当てにみんながんばっていました。
画像1
画像2

あゆみ学級 算数

 あゆみ学級では,一人一人の課題に合わせて学習を行っています。今日の算数は3つの課題に分かれていました。長さの学習でセンチメートルとミリメートルの学習をしているグループと,わり算の筆算をしている児童と,10までの数を学習している児童がいました。
 みんな,自分の課題に合わせて楽しく学習に向かっていました。
画像1
画像2

おぐりすタイム 4年生

 今日は,4年生による「おぐりすタイム」がありました。山の家で学んだことや楽しかったことをしっかりとした大きな声で発表していました。協力することの大切さや仲間との絆を再確認した時間だったのではないでしょうか。発表の後は,各学年との感想交流もあり,素晴らしい体験を全校で共有できました。
 また,おぐりすタイムの後は全校で合唱の練習をしました。「十二月の歌〜じゅうにつきのうた〜」と「月の船の歌」を練習し,元気いっぱいの歌声が体育館に響きました。
 この歌は,10月7日(火)の音楽鑑賞教室で,マリンバの演奏とともに歌います。
画像1
画像2
画像3

月曜日の「クラブ活動」

 4年生以上の児童全員が参加する月曜日の6校時の「クラブ活動」が行われました。今年度は,児童の希望も聞いて,「スポーツクラブ」「卓球クラブ」「手芸・工作クラブ」「食べ物研究クラブ」ができました。
 「スポーツクラブ」は,ドッジビーを使ってアルティメットのゲームをしました。「卓球クラブ」ではサーブやレシーブの練習をしました。手芸・工作クラブ」では,マスコット作りを行っていました。「食べ物研究クラブ」では,中秋の名月にちなんでおだんご作りをしました。
 どのクラブも楽しい活動を行っています。
画像1
画像2

放課後まなび教室

 月曜日は4年生以上はクラブ活動をしていますので,放課後まなび教室は1年生から3年生までの児童がたくさん参加していました。スタッフの先生に音読を聞いてもらったり,宿題のプリントをしたりして,がんばって学習に向かっていました。
画像1
画像2

2年生 図工 「ぼうしをかぶって」

 2年生は図工で「ぼうしをかぶって」というテーマで帽子を作りました。今日は仕上げをして,できた作品に「がんばったところや工夫したところ」のコメントを書きました。
画像1
画像2

4年生 算数 「面積」

 4年生は算数で「面積」の学習をしています。今日は,のびのびコースもぐんぐんコースも合同で,1平方メートルの新聞紙を用いて広さを調べる学習をして,1平方メートルの量感を身につけました。
画像1
画像2

休日学習 「わくわくスクール」演劇発表 2

 演劇発表では,2つの劇を行いましたが,どちらも劇の世界の中に入り込んで,その場の景色や様子がよくわかるように演じていました。のびのびと自分を表現する楽しさが観ている側にも伝わってきました。
 たくさんの保護者の方にも来ていただき,土曜日の部活動の子ども達も鑑賞しましたが,観ていた子ども達の中には,「次は,自分も参加してみたいな。」という声も聞かれました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/4 支部陸上記録会
10/7 音楽鑑賞教室
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp