![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:59 総数:543676 |
話し合い活動![]() 似ている部分は?違いは?より良い考え方はないか追究していきます。 国語科では、討論の仕方を学びました。初めはなかなかうまくいきませんでしたが、三回目の今日、 「考えが深まった。」「よりよい結論をだすことができた。」 と、話し合うことの良さを実感できたようでした。 こういった体験を積み重ねることで、互いに語り学び合い成長する力を高めてほしいです。 エコライフチャレンジ![]() ![]() ![]() 算数「比例と反比例」![]() ![]() 針金の長さが増えるにつれて,重さが変化していることがわかる表から,比例しているかどうかを調べました。 自分の考えたことをもとに,グループで交流し,学級全体で交流しました。 ホワイトボードへの書き方を工夫したり,指で指示したりしながら,わかりやすく説明することができました。 演劇鑑賞「ジョン万次郎の夢〜劇団四季〜」![]() 幕末の激動の時代を生きた「ジョン万次郎」の半生を描いた作品でした。 ちょうど社会科の歴史学習で幕末と明治時代の学習をしているため,社会科の学習と劇の内容がリンクして,楽しみながら鑑賞することができました。 京都駅に行くときも,公共マナーを守って電車に乗ることができました。 残念ながら劇場内の写真はありませんが,劇場内でもマナーを守って過ごすことができました。 図工「お話の絵」![]() ![]() お話を読んで,心に残った場面のイメージを広げ,絵に表しています。 「林業少年」という林業に携わる人について描いた作品を読んでいます。 森や林業に携わる方の服装などを調べながら下絵を描きました。 今日は,色塗りに取り組みました。 来週はいよいよ作品の仕上げに取りかかります。 10月になりました
今日から10月です。
校内にも涼しい風が吹くようになり, 秋の訪れを感じます。 秋は空気が澄んでいて, 気持ちのいい季節です。 勉強やスポーツ,読書など, ぜひ積極的に取り組んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() かげの動きのひみつを見つけよう
理科は「太陽の動きとかげの様子を調べよう」の学習に入りました。今日は中庭に実験道装置を置いて、1時間ごとのかげの様子を観察、記録しました。途中で太陽が隠れてしまい、かげが見えなくる時間もあったのですが、なんとか朝9時から、午後3時までのかげをうつしとれました。さあこれを使って、太陽とかげの関係をたしかめていきましょう。
![]() ![]() みんなでワッショイあきまつり![]() ![]() まずは、お祭りについて知っていることなどを出し合い、後にさまざまなお祭りの映像を見ました。映像を見たことでお祭りに対するイメージが膨らんだ子どもたち。 その中で、自分たちがやってみたいことを出し合いました。 「おみこしをかつぎたい。」 「地域の人に招待状をおくりたい。」 「みんなを笑顔にする楽しいお祭りをしたい。」 意欲がわいてきた子どもたちの姿が見られ、これからが楽しみです。 社会見学に行ってきました!![]() ![]() 理科「月と太陽」![]() ![]() ピンポン玉を持って,懐中電灯で玉を照らしながら反時計回りにまわることで,どのように月が満ち欠けするかについて確かめました。 理科室を真っ暗にして実験しました。 子どもたちも,月の満ち欠けがよくわかり,楽しみながら学習していました。 |
|