京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up15
昨日:32
総数:818746
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

3日目の活動が終わりました。

画像1
 先ほどキャンプファイヤーが終わり、3日目の活動が終了しました。
 今日も不安定な天候ではありましたが、花背山の家と相談しながら何とか活動を工夫してきました。子ども達は元気に3日目の夜を迎えています。
 都合によりキャンプファイヤー以降の様子は、明日の朝更新させていただきます。しばらくお待ちください。

 今日も、1日ありがとうございました。
 明日、子ども達は桂東へ帰ります。
 あと1日よろしくお願いします。
画像2

キャンプファイヤーその2

途中、少し雨でプレイホールに入ったりもしましたが、また雨も止み、キャンプファイヤーを囲んで楽しいゲームやダンスで大盛り上がりでした☆

画像1
画像2
画像3

キャンプファイヤーその1

光の道に導かれ、キャンプファイヤー場へ入りました。
火の神と火の精霊たちから、4つの誓いの火をもらい、いよいよキャンプファイヤーの始まりです!!

画像1
画像2
画像3

みんな笑顔で…

たくさん食べて、
たくさん仲間と活動して、
たくさん自然に触れて

たくさんの笑顔です!

同志社ワーキングコーラスのお兄さんお姉さんも
いい笑顔ですね。
画像1
画像2
画像3

最後の夕食

 気が付けばもう最後の夕食です。
 今年は夕食の野外炊事を2回したため、夕食の食堂利用は最初で最後です。バイキングがうれしくて子ども達はずいぶんおかわりをしていました。
 女の子が「山の家に来て、なぜか普段よりたくさん食べてるわぁ!」と言っていました。たくさん食べて、たくさん活動して、たくさん笑って、たくさんの友達と思い出をお土産に明日は帰ります。
画像1
画像2
画像3

ぶどう三昧

「今日は,ぶどうばっかりやなあ。」子どもたちが,帰りの教室でうれしそうにさわいでいました。

山梨県のぶどうの学習で一人一房お土産をいただき,給食でもぶどうが出て,持ち帰り給食でグレープジュース・・・こんな日もあるのですね。
画像1

山梨のブドウをいただきました

画像1
3種類のブドウを食べくらべをしました。どれも甘くておいしかったです。

「むちゃ,甘い!!!」

画像1
画像2
画像3
 あまりにも大きな実をつけたブドウにびっくり! 一人一房といただいたブドウを,作った箱にそうっとそうっーと入れていきます。ブドウ作りのビデオを見て,ブドウ作りの苦労を感じながら入れていきました。お土産は,とてもうれしかったです。 

「むちゃ,甘い!!!」は,大きな実をしっかりつけているブドウを食べて,子ども達から思わず出たことばです。三種類のシャインマスカット・ピオーネ・甲斐路の味比べをしました。糖度を実際に調べて,納得。あまりのおいしさに大満足でした。ありがとうございました。

ぶどうについて学びました!

農育・食育の授業で,山梨県のぶどうについて学びました。
はじめに今日の主役である「ぶどう」の産地,山梨県の紹介がありました。
その後は,果物を食べることのよさについてです。クイズを盛り込んで楽しくお話していただきました。果物は,毎日200gを目標に食べるとよいそうです。みんな真剣にお話を聞いていました。

画像1
画像2
画像3

ハイキングの後は…?!

お待ちかね!!アイスクリームタイムです♪
みんなとっても嬉しそう!!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/4 運動会
10/6 代休日
10/7 グリーンスクール
10/8 (運動会予備日)

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp