京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/08
本日:count up3
昨日:16
総数:372976
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

和菓子作り&お点前体験

 10月2日(木)午後3時から,家庭科室で6年生の参加希望児童対象に特別授業「和菓子作り&お点前体験」を行いました。6年生の総合的な学習の時間で「日本の伝統文化」について計画的に学習を進めていますが今日は,その取組をさらに充実・発展させていこうというめあてで,行いました。
 和菓子作りではねりきりという方法でもみじ,菊の二品を作りました。また京菓子の材料や歴史,また五感を使っての楽しみ方等をわかりやすくお話ししていてだきました。
 茶道体験は盆点前という方法で,ふくさの使い方等を丁寧に教えていただき二服立てました。
 そして教えていただいた和菓子作りの講師の方や見学に来られた来賓の方々に味わっていただきました。
 何回か経験し,また意欲的に参加している子どもたちは「今まで知らなかった新しいことも教えてもらった」「家でもやってみたい」等の感想がきかれました。


画像1
画像2
画像3

4年生 科学センター学習

1日(水)4年生で京都バスと京阪電車を乗り継いで科学センター・京エコロジーセンターへ行ってきました。
午前中の前半は,い組ろ組にそれぞれ分かれて学習しました。い組は「木の種類による重さのちがいについて」ろ組は「カーテンとすだれでの室温の気温変化のちがいについて」学習しました。後半は,高雄小の4年生と一緒にプラネタリウムを見ました。星座や月の動き方を星空でしっかり見ることが出来て,とても良い学習となりました。
その後,い組ろ組一緒になって京エコロジーセンターにて昼食をとり,昼からは4つのグループに分かれて,ゴミの分別について学習しました。ゴミとして捨てる物・まだ使える物・修理して使える物・誰か必要とする人に使ってもらえる物に分別していきました。一つ一つしっかり考えて答えをだしていました。ご家庭や学校での生活に生かせていければと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/2 視力検査5年 特別授業 和菓子体験
10/3 参観・懇談(低・たいよう) 視力検査4年 フッ化物洗口 部活動剣道・将棋・ソフトボール・陸上
10/5 区民体育祭(地域行事)
10/6 保健の日 委員会活動 視力検査3年
10/7 物語まるわかり教室3年 参観・懇談会(高) 栄養指導(3い) 代表委員会 視力検査2年
10/8 視力検査1年

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

紫竹小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校教育目標・経営方針

ボランティア募集

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp