京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up137
昨日:219
総数:757625
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

☆ 介護等体験を行いました

 本日,前期最後の介護等体験を行いました。午前中「京都市の総合支援学校について」「障害特性の理解」「学校紹介と各学部の取組」「総合支援学校の給食」についての講義をしました。午後からは,各学部に入って,見学や体験をしてもらいました。小学部ではそれぞれのクラスの取組への参加を,中学部では,校外学習の「事前発表会」の様子の参観や11月に行われる学習発表会の取組に参加してもらいました。介護等体験は明日も行います。体験を通していろいろなことを学んでいってほしいと思います。


画像1
画像2
画像3

☆ 地域の中で地域の皆さんとのつながりを実感しながら学ぶ!

 高等部ワークスタディ「環境園芸班」のみんなで、小山谷田町の「谷田児童公園」へ環境園芸活動に向けてのリサーチ学習に出かけました。小山谷田町の皆さんに温かく迎えられ、生徒達も嬉しかったようです。小山谷田町の皆さんと協働で、公園の環境整備を行う学習がスタートします。日頃の学習の成果を精一杯発揮していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆ 学習会をしました

 「図書室でのiPad活用」をテーマに学習会を行いました。講師は特別支援教育におけるiPad活用の専門家であり,本校特別非常勤講師でもある高松崇先生です。キーワードは「紙とデジタルの融合」。デジタル技術を使うことで絵本の中の登場人物が自分の顔に変わったり,しゃべりだしたり,カメラ機能を使ってオリジナルのジグソーパズルを作ったり,と様々な楽しくて学習に使えるアプリが紹介されました。特に自分で塗り絵をしたキャラクターが紙から飛び出して(iPadの画面に映った)図書室の中を飛び回るアプリには参加者の歓声があがっていました。紙とデジタルが融合することで広がる新しいiPadの使い方に本校教職員も目を輝かせていました。柔軟な発想と新しいアイデアでこれからも学習活動の充実を目指していきます。
画像1
画像2
画像3

☆ ボランティア養成講座 2

  本日ボランティア養成講座の2回目が行われました。前半は「本校の自立活動について」と「肢体不自由」について,将来への自立に向けて児童生徒が取り組んでいる様子を,また肢体不自由のある児童の動作上の注意点等についての講義を行いました。後半は「見えや聞こえについて」の講義を行い,実際にシュミレーションゴーグルをつけて視野が狭まった状態でじゃんけんをしたり本を読んだりしてもらいました。参加された方からは「普段何気なくできることがとても難しい。」「わかりやすく伝えるための工夫がいる。」と感想がありました。


画像1
画像2
画像3

☆ 光の森コーラスの練習が始まりました

 今年も東部文化会館で,山科支部PTAコーラス交歓会が行われます。先週より,交歓会に向けての練習が始まりました。今年の曲目は,「朝ごはんの歌」と「Let it go 〜ありのままで〜」です。本番は,11月15日(土)ですが,今年は,東総合支援学校の文化祭だけでなく北総合支援学校の文化祭にも出演されます。本番で,すばらしい歌声が聴けるのを楽しみにしています。

画像1
画像2

☆ 修学旅行保護者説明会(高等部2年)

 本日,高等部2年生の修学旅行に向けての保護者説明会を行いました。
修学旅行は,10月15日(水)から17日(金)の2泊3日で行き先は,東京方面です。初日,フジテレビおよび東京スカイツリーを,2日目ディズニーシーを,3日目葛西臨海水族館をそれぞれクラス別,ユニット別グループで見学したり活動したりします。
説明会では,3日間の行程,集合・解散場所,宿泊場所,持ち物等の説明を行いました。普段の学習の成果をいろいろな場面で発揮できる修学旅行にしていきたいと思います。保護者の皆さまには,準備等お世話になります。子どもたちと一緒にできることにつきましては,ぜひ一緒にご準備下さい。


画像1

行事献立〜お月見〜

画像1画像2
 今年のお月見は,9月8日です。この日の月を「中秋の名月」とよび,昔から「いちばんきれいな月」として眺められています。また,だんごやすすき,里芋などを備えてその年の収穫を祝います。
 給食では,月見にちなんで「里芋のごまみそ煮」を食べました。教室では,「今日は何の日でしょうか」「さといもはおいしいですか」と生徒達にお月見の話しをしていました。

☆ 部活動の様子

 本日も放課後の部活動で,全京都障害者スポーツ大会「陸上競技大会の部」にむけて練習しました。準備体操,ウォーミングアップの後,4×100メートルリレーの練習をしました。2組に分かれてバトン渡しの練習をした後,4人組3グループでトラックを使ってリレーの練習をしました。走ってくる仲間との距離を意識しながら,リードを取り,バトンの受け渡し練習を中心に行いました。大会まであと一週間。当日,落ち着いて練習の成果を発揮してくれるよう願っています。
画像1
画像2
画像3

☆ 光の森図書館での活動のようす

 子どもたちが大好きな『ひかりの森図書館』での活動の様子を紹介します。支援員さんや担任の先生に読み聞かせをしてもらうのが好きな子どもたち。自分で好きな絵本を見つけ,絵本を見たり,読書をしたりする子どもたち。大型絵本や仕掛け絵本が好きな子どもたち。DVD鑑賞を楽しみにしている子どもたち。お目当ては様々ですが,これからも子どもたちの主体性を大切にした活動を積極的に進めていきたいと思います。



画像1
画像2
画像3

☆ 大塚小学校との交流及び共同学習

 本日,大塚小学校との交流及び共同学習がありました。今年8回目の交流及び共同学習ですが,大塚小3年生の子どもたちは,初めて東総合支援学校に来てくれました。
ペアの友だちと,多目的ホールや教室で,手を取り合ってダンスをしたり,ボール運びリレーをしたり,的あてゲームをしたりして一緒に活動しました。最後には,大塚小学校の友だちが,応援合戦風『鬼のパンツ』を披露してくれました。3年生の力強く格好いい姿に,東総合支援学校の子どもたちも食い入るように見たり,一緒に踊ったりして楽しい時間を共に過ごしました。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/1 ケース会議週間(〜10/3)                 ALT来校                     (小)体重測定
10/2 検尿                      精神科健康相談                  (小)体重測定
10/3 前期終業式                  検尿
10/4 フェスティバルin東
10/5 フライングディスク大会
10/6 後期始業式                     全校集会
10/7 ボランティア養成講座                 (中2)校外学習

行事予定

学校だより

学校評価

お知らせ

研究発表会

東総合通信

学校運営協議会

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp