京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up14
昨日:24
総数:310782
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

1年 たんとたたであそぼう

画像1画像2
音楽の学習で,リズム作りをしました。
今回は,「たん」「たた」「うん」を組み合わせ,一つのリズムにします。
まず,「たん」「たた」が書かれたカードを並べ替え,リズムを考えました。
その後,台紙にカードを貼り,そのリズムを手拍子でたたく練習をしました。

どんどんリズムに慣れてくると,となりの友だちのリズムとつなげてみたり,
繰り返してみたりする姿が見られるようになりました。
このリズムを使ってどんなことをしてみたい?と尋ねると…
「クラス全員でわっかになって,全員分のリズムをつなげてみたい!」
「班のみんなでつなげ方を考えて,楽器を使って演奏したい!」
などなど…。たくさんの面白いアイディアが出てきました。

せっかく考えた素敵なリズム,これからの学習に生かしていきたいと思っています。
次回,どんな音楽遊びができるか楽しみです。

1年 運動会頑張りました!

27日,晴天の中運動会を終えることができました。
1年生も初めての運動会を精いっぱい頑張っていました。
特に,長い間練習してきたダンスは,全員が心を一つにして臨むことができました。

運動会を終えて書いた振り返りでは,
「ダンスが楽しくて,終わった後ももう一回踊りたかったな。」
「かけっこが練習のときより速くなったよ。」
「つなひきは,最初負けそうになったけど,あきらめずに綱を引いたら勝てたよ。」
などなど,みんな子どもなりの達成感をつづっていました。

この運動会を通して,さらに成長した一年生です。
次は,わくわくフェスティバルに向けて,頑張っていこうと思います。
画像1画像2画像3

1年 大根の種まきと芋ほり

画像1画像2画像3
今日は,秋晴れのいいお天気の中,大根の種まきと芋ほりをしました。
まず,大根の種の特徴や大根ができる時期について,地域の方のお話を聞きました。
大根は,種を植えてから100日で食べられる大きさまで成長するそうです。
子どもたちは,「そんなにかかるの?」「いや,思ってたより早いよ。」など
口ぐちに言い合っていました。

小さな小さな種を,落とさないようにそっと土に埋めました。
子どもたちはみんな,「大きくなあれ,大きくなあれ。」と,おまじないのように唱えていました。

次に,サツマイモほりをしました。
途中でちぎれないよう,そっとゆすりながら土を除けていきます。
中から,きれいなサツマイモがたくさんでてきました。
思っていたよりも大きなサツマイモはできていなかったのですが,
それでも大喜びの子どもたちでした。
大根も,大切にお世話していきましょうね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/1 頭髪検査
10/2 フッ化物洗口 視力検査6年
10/3 視力検査5年
10/6 委員会活動  視力検査4年
10/7 避難訓練 視力検査3年

山階教育

あいあい山階

学校評価

山階小のうつりかわり

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

その他

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp